![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:34 総数:905537 |
電磁石にびっくり!![]() ![]() ![]() 係活動![]() もみじ読書週間![]() ![]() ![]() もみじ読書週間に,図書室で絵本を読み聞かせしている様子です。 読書週間には,お家から本をもってきている人もいました。お家の人の協力もあって読書ノートに記録する読書マラソン100冊を達成できた人もいます。高学年は,ページ数の多い本に取り組む子もいるので,まずは50冊目指して読書を楽しんでほしいと思います。高学年になって絵本を手にしなくなる人もいるのですが,同じ題材でも絵を描く人によっては雰囲気が異なります。「ごんぎつね」は作者が同じでも絵をかく人がいろいろで絵を読むのも高学年ならではの楽しみ方です。 5年生の先生による読み聞かせでは,4人の先生が,別のクラスに入って『地球をほる』『ジュマンジ』『ウリお』『おならをならしたい』を読みました。いつもとはちがう雰囲気に緊張したのですが,熱心に聞き入っている様子にとても感心しました。お家の方も子どもの頃に読んでおもしろかった本を読んであげたり,紹介したりすると子どもたちも喜ぶと思います。 はぐくみ委員研修会![]() ![]() 研修の内容は,講演で 「怒り」の感情と上手につきあうために 〜アンガ―マネジメントのすすめ〜 講師は,日本アンガーマネージメント協会の 井上 泰世先生です。 アンガー とは怒り マネジメント とは後悔しないこと 要するに,感情に任せて怒ってしまい,後で後悔したことありませんか? ということですね。 内容は, 1)怒りのマックスは,せいぜい続いて6秒間。その6秒間の感情を何とか我慢しましょう。そうすれば,怒りが少しは収まり,冷静に対処できますよ。 2)自分の価値観(〜すべきこと)を他人としっかり共有しましょう。自分の許容できる範囲と他人の範囲は異なります。予め,その許容範囲をを互いに情報交換して付き合いましょう。 3)自分の努力で何とか変えられる「怒りの要因」は,優先順位をつけて変えていく努力をしましょう。 と概略このようなお話だったかと思います。 イライラがたまって,ついつい子どもや周囲の人にあたってしまう ということはよくあることです。自分で怒りの感情を少しでもコントロールできると,人間関係がよりよくなるのではないでしょうか。 詳しく知りたい方は,「アンガーマネジメント」でインターネット検索をするか,多少の勇気を出して,私までお尋ねください。どんなお話だったかぐらいは,お伝えすることができると思いますよ。 一番実践できそうなのは,怒り心頭に達したとき,6秒間ほかのことを考えるという対処法ですね。数を数えたりするといいようです。 が,しょっちゅう,数を数えていなければならないという状況だけは,避けたいものです。 理科の実験中![]() ![]() 理科の実験中です。 日なたと日かげの地面の様子を体感しています。 やっぱり日なたはあたたかいですね。 係活動![]() これは係活動中の様子・・・ 教室をきれいにかざりつけしてくれるようです。 そらいろ 図工![]() ![]() ![]() 図工の学習の中で,見た人がびっくりするような発明品を作りました。 今日で完成させるため,みんな真剣。 とあるパソコンは, 「目がついていて,泥棒が来たのがわかるんだよ。ロケットパンチがでるんだよ。パソコンに映った物が本物になってでてくるんだよ。」 すごいパソコンです。 欲しいです。 とあるタワーは,作った子の身長と同じ高さです。 「異次元ホールでワープできるんだよ。」 とてもいいアイディアです。 みんな発明品作りをとても楽しんでいました。 お菓子の箱や,コーヒーの缶など,普通捨ててしまうようなものでも子どもたちの想像がどんどん広がっていくのが素敵でした。 もこもこ![]() ![]() ![]() 『しょうがパンぼうや』 『かぶとむしランドセル』 『よるくま』 『わっはっは』 特に,『かぶとむしランドセル』では,子どもたちは大笑いして喜んでいました。 「学習発表会でそらいろ学級の劇をみたよ。がんばってたなぁ。」と,感想を言ってくださったり,子どもたちを褒めて下さったりと,いつも子どもたちにあたたかく接して下さるもこもこの皆さんに感謝しています。 12月の読み聞かせも楽しみにしています。 ダンス・バトンクラブの練習の様子
クラブ発表会に向けて,バトン・ダンスクラブでは6年生が中心となって振付を考えています。リーダーシップをとる姿はさすが6年生。4・5年生も6年生の頑張る姿を見ています。発表会が楽しみです。
![]() ![]() 二十日大根ができました
少し肌寒い日でしたが、花壇で、秋に蒔いた野菜を観察しました。二十日大根はもう大きくなっていて、びっくりでした。
![]() |
|