京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:26
総数:905512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

野菜の品評会 3年生

画像1
画像2
画像3
見学した後,農家の方にお話を聞きました。

それにしても,珍しい野菜があるものです。

一番下のは,「UFOピーマン」って書いてありました。近々名前は変わるそうです。

野菜の品評会 3年生

画像1
画像2
画像3
とにかく,立派の一言に尽きます。

写真のように,トゲトゲの野菜か果物か分からないのもありました。

「キワノ」って書いてあったのですが,どんなふうに調理すればよいのやら。

野菜の品評会 3年生

画像1
画像2
画像3
品評会の野菜ですが,「実際に手に触れてください」とのことで,子どもたちも大喜び。

触りまくるので,少々心配でしたが。

野菜の品評会 3年生

画像1
画像2
画像3
 今日は,大宮小学校の体育館で,地域の野菜の品評会が行われました。地域の勉強を社会科でしている3年生が,見学に訪れました。

 大宮校区は,京都市内でも屈指の農業生産地だそうです。

 私も見に行ったのですが,立派な野菜が並んでいます。みずみずしい野菜を見ていると,農家の人たちが精魂込めて育ててこられたことが分かります。

「ウワッ,きれい!」というのが,第一印象。・・・勿論,野菜のことです。

力たろう

画像1
画像2
学習発表会で演じた『力たろう〜そらいろバージョン〜』の出演者等身大の絵が完成しました。
廊下に掲示してあります。
通りがかった子が足を止めて見てくれるのでうれしいです。
「どれが力たろうかな?」
と,友だちと話し合っています。
力たろう,棒っこたろう,風っこたろう,筆っこたろう。
劇を見た方は,どれがどれだか思い出せるでしょうか。


これな〜んだ?

画像1
そらいろ畑にいました。
ここでクイズです!
これ,な〜んだ?

(1)クモ

(2)スズムシ

(3)カマドウマ







答えは,(3)でした。
かわいい顔をしています。

そらいろ 国語

画像1画像2
「世界が驚く大発明を発表しよう〜発明品のよさが伝わる説明書をつくろう〜」という学習が始まりました。

どうやって説明するのか,博士のお手本を見た子どもたち。
次はみんなが説明書を作って,発明品の良さを伝えるばんです。
やる気満々の子どもたちでした。

委員会活動も・・・

月に一度の委員会活動も,今回を終えると
あと3回です。そして,その後には『卒業』
と考えると,とても感慨深いですが,
『立つ鳥あとを濁さず』の言葉にある通り,
最高学年として,しっかり最後まで委員会の
仕事をやり切ってほしいと思います。
写真は園芸委員会の人たちのリース作りの
様子と,環境委員会の人たちの話し合いの様子からです。
みんな,しっかり頑張っています。
画像1画像2画像3

音楽の学習

リズム遊びに引き続いての活動は,
現在取り組んでいる『越天楽今様』です。
今まで,何年も慣れ親しんできた
『タンギング』をしないでリコーダーを吹く
のも慣れないことですが,息の入れ方をいろいろ
考え,練習に取り組んでいます。
画像1画像2

リズム♪

リズム遊び♪
『遊び』と名がつくと,がぜんやる気がアップする6年生。
今日の音楽の学習は,リズムと質問を組み合わせる,リズム遊び
からスタートしました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 業間マラソン・職員会議
12/4 業間マラソン・スクールカウンセラー
12/5 PTA人権啓発
12/6 クリーン作戦・100周年野鳥観察
12/7 業間マラソン
12/8 業間マラソン・クラブ・もこもこデー
12/9 持久走大会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp