京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up81
昨日:149
総数:1604255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

PTA教養委員会主催「フラワーアレンジメント教室」を開催しました!

12/1(火)午前10時から会議室において,PTA教養員会さんが中心となってフラワーアレンジメント教室が行われました。

講師には校区内の「せんぷく花苑さん」にお越しいただき,定員20名満席状態での教室となりましたが,みなさんきれいな作品を仕上げていただき,好評のうちに笑顔で終えることができました。

せんぷく花苑さん,またご準備いただきました教養委員会委員長・副委員長をはじめご協力いただきました皆さまに厚くお礼申し上げます。(さ)
画像1
画像2

全学年一斉で「後期人権学習」に取組みました!

昨日11/30(月),朝の学活時に校長から人権に関する講話を10分間お話ししました。12月は世界中で12/10の「世界人権デー」をメインに人権に関する取組を行っていること,人権侵害や差別は決して許されるものではなく,わたしたち一人一人の手で解決していかねばならない,その誓いをこの取組で新たにすること,「お互いのちがいを認め合うことがとても大切である」こと,学校にはいじめ問題という身近な人権侵害があって,そのいじめに関する調査や本校生徒の回答傾向などについても言及しました。

そのうえで,5・6時間めに,1年生は障害をもつ人たちがおられることや自分たちには何ができるかということを考えていきました。体験として視力が不自由な方の様子を知るねらいから,タオルで目を隠して階段の上り降りをやってみました。「本当にこわくて危ない」ことを経験しました。(写真上段)
また2年生は「ワーキングプア(働くことと人権)」について,労働問題や雇用の問題など社会情勢にふれながら,人権にかかわる内容を勉強しました。最後はNHKスペシャルの映像を見てしっかり考えていきました。これをもとに「働くこと」について来月の生き方探究チャレンジ体験に生かしていきたいものです。
3年生は体育館で戦争や平和について学習しました。3年生もNHKスペシャル「きのこ雲の下で何が起きていたのか」の映像を見ながら,人間の最大の人権侵害である戦争や核兵器,化学兵器使用についての学習を深めていきました。

本校は「いじめ防止基本方針」にしたがって,月に一度のペースでさまざまなアンケートや調査を行い,いじめの早期発見や未然防止等に努めています。今後とも生徒,保護者,教職員,地域の皆さまと「温かい心」をもてる学校づくりにあたってまいります。(さ)
画像1
画像2
画像3

【陸上部駅伝チーム】近畿大会結果が京都新聞に掲載されています!

12/1(火),いよいよ12月,師走となりました。今朝は冷え込みもやや緩く,おだやかな朝を迎えています。

今日は1年生が藤森の「京都市科学センター」へ校外学習に出かけますので,少し変則授業となります。

さて,日曜日に行われました近畿中学駅伝大会で女子チームが2連覇,男子チームは京滋の中でトップの第3位と立派な結果を残してくれました。その内容とインタビューが今朝の京都新聞に掲載されております。よろしければお読みいただけると幸いです。

女子チームはとかく全国優勝2連覇を言われていますが,近畿大会2連覇も見事な素晴らしい結果であることを再度お知らせしておきたいと思います。どうしても「全国」に目が行きがちですが,ひとつひとつの階段を着実に上っていったその先に,素敵な結果が待っているかもしれない・・・でもたとえそうでなくても,全員が晴れ舞台で無事に走り切ってもらいたい,ただそれだけが第一の希望です。

校区内の地元地域の子どもたちが,ここまでチカラをつけてきていること自体が,ほとんどミラクルだと私は考えています。そんなことを思う今日このごろです。

どうぞ12月13日日曜日午前11時スタートの女子チームにご声援をお願いいたします。詳細はまた改めてお知らせいたします。(さ)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

天鼓の森

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp