![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:643449 |
4年 社会見学 〜疏水・インクライン・水路閣
延期になっていた社会見学に行ってきました。今日は良い天気に恵まれました。社会の「きょう土をひらく 〜疏水」の学習で,先人の働きや苦心を実際に目で確かめることができました。
京阪・地下鉄・JRの電車に乗りました。とてもマナーよく乗ることができました。浜大津からは,小関越えをして山科まで歩きました。長い距離を歩きましたが,子どもたちは元気いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 2年 給食の時間![]() 一緒に給食を食べながら,子ども達は自分の知っている英語で一生懸命に話しかけ,チェルシー先生との楽しい時間を過ごしていました。 おもちゃフェスティバル![]() ![]() ![]() 「お客さんがたくさん来てくれた!」と喜んでいました。 遊びに来てくれた1年生に優しく案内したりルールを説明したりすることができました。 (上の写真からペットボトルボーリング,魚つり,マジックボックス) 4年 出前授業〜サウジアラビア
サウジアラビアからの留学生ファキル バンタンさんをお迎えして,出前授業をしていただきました。
ファキルさんは,民族衣装に着替えてくださり,やさしい笑顔でいろいろと説明してくださいました。 パワーポイントで作った教材で,国土のこと,気候,学校のこと,そして,宗教(イスラム教)のことなど,幅広く紹介していただきました。 子どもたちは,日本とは大きく違う生活習慣にとても興味を示し,ファキルさんにたくさんの質問をしていました。 国全体がイスラム教を信仰し,そのことをとても大切にしていること。たくさんのルールがあることが,理解できたのではないかと思います。 宗教の違いや,文化の違いを認め合うことの大切さを改めて感じました。 ![]() ![]() 茶道教室(6年)![]() 本館2階のふれあいサロンでは,子ども達が実際に畳の上に正座して,礼儀作法を教えていただきながら,和菓子を食べてお茶をいただくということを体験しました。 本館3階の学習室では,実際の茶道で使う茶碗や茶せん・茶釜などの道具の役割やそれぞれの意味や役割を学びました。 米澤先生のお言葉で心に残ったものを紹介すると, ・和菓子には,この小さい中に大自然を入れられることができます。 ・茶碗を6時から8時ぐらいに動かすのが日本人の謙虚な気持ちの表れです。 ・美しい姿で食べるのは,食べ物に関する感謝です。 子ども達にとって,とてもいい経験となりました。ご指導いただいた米澤先生をはじめ,ご協力いただいた地域・保護者の皆様,ありがとうございました。 朝会にて(創立記念日)![]() ![]() 私の話の後,これまでできていなかった後期児童会役員の紹介がありました。 |
|