京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「この絵,私はこう見る」

画像1画像2
 テレビの大画面を使って,「この絵,私はこう見る」の授業をしました。
ひとり一人の見方の違いを,「鳥獣戯画」で学び,今回の単元では自分で絵を読み取ります。

楽しく学年で音楽!!

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽は「学年音楽」でした。全校合唱の曲「スマイルアゲイン」に始まり「道」の二部合唱の練習,そして「鍵盤ハーモニカの練習」をしました。左手で低音部を演奏することが難しかったようです。
 最後はみんなの大好きな「八木節」の練習です。元気よくリズミカルに演奏していました。
 

京都水族館の出前授業

画像1
画像2
画像3
今日は,京都水族館の方に来ていただき,環境に関わる出前授業をしていただきました。
オオサンショウウオの生態や住んでいる環境についてなど,いろいろなことを教えていただきました。
同じ両生類の仲間であるカエルもさわらせていただき,大興奮の子どもたちでした。

なかよしまつり大成功!!!

画像1
 1・2時間目,なかよしまつりの本番でした。2年生のほかにも,たけのこ学級のみんなや,桃陽総合支援学校,京都教育大学附属支援学校のお友達もきてくれました。今までたくさん準備をしてきて,わくわくどきどきで迎えた本番でしたが,お客さんが笑顔で楽しんでくれる姿を見て,1年生も大満足でした。感想でも,「2年生がありがとうって言ってくれて嬉しかった。」など,すてきな感想がたくさんありました。
画像2

1年生のなかよしまつりに招待されました!

画像1画像2画像3
今日は1年生のなかよしまつりに招待してもらいました。
たけのこ学級のみんなは,毎年このお店屋さんをとっても楽しみにしています。

今年の1年生が開いたお店屋さんはたこやき,わなげ,やきそばなど12種類もあって,
どれからまわろうか迷ってしまいます。
「どれから回る?」「的当てがやりたいなあ!」と,
3,4年生は仲良く相談しながら楽しそうにまわっていました。
2年生は,仲のいい友達が交流学級にいるので一緒に回りました。

どのお店屋さんもいろんな工夫がしてあって,たけのこの児童も
「この箱の中見て!」「すごいなあ!」と,1年生の頑張りに驚いていました。
閉店した時には
「え〜もっとやりたかったなあ」と言うほど,とっても楽しいなかよしまつりでした。

1年生の皆さん,ありがとう!

アンモナイトのレプリカ作り

画像1
画像2
6年生が理科の学習でアンモナイトのレプリカを作りました。型に石膏を流し込み,乾燥させ,出来上がったものに絵具で色を塗りました。本物の化石の色を参考にしながら,工夫して色を塗りました。

外国語活動

画像1
今日の外国語活動はなかなか難しい会話の学習でした。
「見るは英語でなんて言うのか知ってる?」のサラ先生からの質問に対して,
「Look?」違う。「See」だよ。
いきなりの英単語の出現に戸惑う子どもたちでした。

家庭科エプロン作り「仕上げの時間」

画像1画像2
 2組のエプロンが仕上がりました。
今回のミシン縫いは,ミシンの調子が良く,とてもスムーズに進みました。
作ったエプロンを使ってみたいですね。

資料を集めて

画像1画像2
今日は一組で社会科の授業がありました。
一組の児童も,学習問題を解決するために集中して活動しています。

社会見学〜農家に行きました〜

今日は藤森駅横の畑に行ってきました。農家を持つご近所の方にご協力をしていただきました。普段は入れない畑の中に入り靴を泥だらけにしながらも畑を隅々まで散策していました。良い学習ができましたね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 藤中オープンスクール
12/3 研究の日
12/6 もちつき大会(少補)
12/7 クラブ
12/8 支部研究発表会(藤城公開)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp