![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:10 総数:558866 |
うつして みると 2![]() ![]() ![]() 作り方の説明を聞いて,これから版を作っていきます。 うつして みると 〜12月1日
2年生は,図工で「うつして みると」という学習をこれから行います。
この学習では,紙はんがで作品をつくります。 ![]() ![]() ![]() 書けているかな〜12月1日
5年1組では,漢字50問テストに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 朝会 4![]() ![]() ![]() 朝会 3![]() また,綱引きの大会で頑張った子たちに,「学校賞」を送りました。 ![]() 朝会 2![]() ![]() ![]() 「命を守る。生活を大切にする。」という世界人権宣言は約束である。人と人が互い守ろうという約束であることを伝えました。 また,「つながろう 身近な人と私から」という言葉から,周りの人と豊かに仲良くつながることが大切であり,つながる一歩としてあいさつがあること。そして,「あはよう」とあいさつをされて「おはよう」と笑顔であいさつを返すことがつながる一歩である。と話しました。 朝会 〜12月1日![]() はじめに,教務主任より「富士山の名前の由来〜かぐや姫の物語」について映像を使いながら話しました。 ![]() 今日のぴかそ〜11月30日
ぴかそにしっかりと取り組む子ども達が多くいました。
週はじめということで,新しいそうじ場所になった子たちは少し戸惑っているようにも見えました。また,がまん玉が磨ききれていない子たちもいます。 ぴかその時間までに声をかけ,全員がしっかりと3つの玉を磨くように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() 何倍でしょう〜11月30日
3年2組では,算数で「何倍でしょう」を学習中です。
今日は,何倍の何倍と書かれている問題文から関係図をかいて,問題を解こうとしていました。文章だけでは,分かりにくいので,関係図をかいて式を作りやすくするのです。 ![]() ![]() ![]() 戦争中の生活は・・・ 〜11月30日
6年1組では,社会科で「戦争中の生活」について考えていました。
![]() ![]() ![]() |
|