![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:39 総数:509340 |
豊作だぁ〜
今年は,たくさん大根ができました。無農薬の立派な大根です。葉っぱまでおいしいんですよ。17本抜いてもまだまだあります。もっと太くなるかな。楽しみは続きます。
![]() ![]() だいこん すっぽーん!
12月になりました。クリスマスが楽しみな子どもたち。勉強ももうひと頑張りです。風邪をひかないように元気に過ごしたいです。今日は,むくのき畑の大根を抜きました。みんな太そうな大根をじっくり選んで,すっぽーんと抜きました。
![]() ![]() 1年生〜人権朝会のお話〜![]() 普段の友だちとの関わりや合同運動会を思い出して,自分がどうしたらよいか考えました。また,お家で,人権月間について,話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() 12月です。
池の横の掲示板には,12月の詩が飾られました。
12月。一年を振り返って,自分自身を見つめてみる。 そんな時期にぴったりの詩ではないでしょうか? 学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。 ![]() 6年:木版画 〜理科の実験風景〜
今年の木版画は,去年の「自分の顔」の学習を生かし,「理科の実験風景」に取り組みます。人が二人以上出てくること,実験道具を表現できること,重なりを生かすこと,など,5年生の時よりさらに高いめあてをもって取り組みます。
写真をとって,下書き準備。 静かな雰囲気の中,集中して描き上げる子が多かったです。 さて,完成をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 6年:今日の理科では
「炭酸水には何が溶けているのだろう」を学習問題とし,炭酸水の性質を暴きました。
蒸発させると皿には何が残ったでしょうか?? 「あれ?何もない?!」 「何も残らなかったということは・・・気体が溶けている?」 と,推論しながら考えを深めました。 実験は安全確保のため,「保護メガネ」も装着。 装着するだけで,やる気が倍増するおなじみの道具です。 さて,明日の理科は,何をするのかな?? ![]() ![]() 1年〜ハッピーラビット委員会の催しへ参加〜
梅津小学校には,みんなの学校生活を支えるために,いくつかの委員会があります。5,6年生が中心になって,活動しています。
今回は,ハッピーラビット委員会が,「うさぎとふれあう会」を計画してくれたので,1年生がうさぎとふれあうことができました。 中間休みの活動なので,全員参加とはいきませんが,うさぎに興味のある人は,さわったりなでたりしながら,ふれあいを楽しんでいました。 これからも,他の委員会の催しがあると思うので,みんなで参加したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|