京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:17
総数:471807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年 国語 「ずうっと,ずっと,大好きだよ」

画像1
 初めて出てきた言葉や一度聞いても中々意味がわかりにくい言葉は確認をします。

1年 国語 「ずうっと,ずっと,大好きだよ」

画像1
 1年 国語 「ずうっと,ずっと,大好きだよ」の単元の学習計画です。

5年 国語「想像力のスイッチを入れよう」

画像1
画像2
 グループで意見を交流していると,よく似た意見があります。よく似ている意見をまとめて,簡単なタイトルをつけるとわかりやすくなりました。

5年 国語「想像力のスイッチを入れよう」

画像1
画像2
 4時間目のめあては「想像力のスイッチという表現について考える」です。
 子ども達は,まず,教科書を読み,「想像力のスイッチとは何だろう」と一人一人が文章から考えてみました。そして,次に,「筆者が想像力のスイッチという表現の仕方をしたのはなぜだろう」を文章から考え,その後に,グループの友達と意見を交流しました。

5年 国語「想像力のスイッチを入れよう」

画像1
画像2
 これは,単元の学習計画です。この「想像力のスイッチを入れよう」では
1時間目「メディアについて考える」
2時間目「学習計画をみんなで考え立てる」
3時間目・・・・

 この単元で各時間にどんな学習をするのかを教室に掲示しています。
 子ども達は,単元計画を見ると「今日は4時間目だからこの勉強をするんだ」とわかります。また,次は,筆者お考えに対して,自分の考えをまとめ,最後には自分の考えを伝えることを学習していくこともわかります。

救急フェスタ・いのちのリレー大会

画像1
 11月3日の文化の日に,京都駅ビル駅前広場において,救急フェスタが開催され,その中で「いのちのリレー大会」が行われました。
 中京BFC(少年消防クラブ)で活動している本校の5年生児童が大会に参加し,見事予選を突破,決勝に進出し,敢闘賞をいただきました。
 その賞状と盾を学校に届けてくれたので,職員室前の棚に飾っています。
 大人でも子どもでも,とっさのときに自分や周りの人々の命を守ることができるよう,日頃から考えたり訓練を受けたりすることは大切なことだと思います。

4年 ハードル走 3

画像1画像2
 友達と競いながら走ることで,タイムがよくなってきています。
 グループでは,スタート係,ハードル係,ゴール係に分かれてスムーズに学習をしています。

4年 ハードル走 2

画像1画像2
 走り方の工夫
・低くとびこす
・足をあげる
・赤いたまの辺りでふみきる
この三つを気を付けながら,ハードル走の練習をします。

4年 ハードル走 1

画像1画像2
 体育「ハードル走」
 各グループでハードル走の準備をします。そして,今日のめあてを確認します。

朝読書 3

画像1画像2
 今度のたてわり活動が読み聞かせなのです。
 前回は6年生が本を読んでくれましたが,今度は2年生の番です。グループのお友達に自分達が選んだ本を読んであげます。
 「これくらいの声の大きさでいいかな」
 「ここはもっとゆっくり読もうかな」
 練習をがんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp