![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
1年 食の学習 2015/12/1
食の学習の時間に,栄養教諭から上手なお魚の食べ方を教えてもらいました。
お魚が苦手だという子どもも少なくないですが,学校の給食ではお魚が多く出ます。 その理由はお魚を食べることで,骨や歯,体が丈夫になるからだそうです。 お魚の上手な食べ方を勉強して,「少し苦手だけど頑張って食べてみよう」と言っている子もいました! 色んな食べ物を好き嫌いなく食べることができる子どもになってくれればと思います。 食の学習のあとにランチルームで給食を食べましたが,栄養教諭の先生と給食調理員さんと一緒に給食を食べることができたので,子どもたちはとても嬉しそうにしていました! ![]() ![]() 1年 美豆なかよしタイム 2015/12/1![]() ![]() 1年生では,国旗や外国の挨拶が書かれたカルタを用いていろいろな国の文化を知りました。 子ども達は,いくつかの国の挨拶を声に出しながら楽しそうにカルタをし,色んな国があるということを学びました。 給食室からこんにちは![]() “かやくうどん”は,だしこんぶとけずりぶしでとっただしに鶏肉・かまぼこ・油あげ・にんじん・細ねぎ・しいたけ・うどんを入れて,栄養のバランスがよい「かやくうどん」に仕上げました。 つばさ「食の学習」2015/11/30![]() ![]() ![]() 旬の野菜とは何か,紙芝居を読んでもらいました。 その後,この野菜はいつが旬か,というクイズをしました。 つばさ学級で育てたことのあるキュウリやナスや大根は,いつが旬かみんなよーくわかっていました! 最後に旬の野菜を食べるとどんなよいことがあるか教えてもらいました。 一年中食べられる野菜ですが,旬に食べた方が栄養価が高いことが分かりました。 ランチルーム給食では,いつもお世話になっている給食調理員さんと一緒に楽しく給食を食べました。 来年2月には給食週間があります。 日頃から,給食に関わっていただいている方への感謝の気持ちを大切にしていきたいです。 給食室からこんにちは![]() “なま節と厚あげの煮つけ”は,なま節を炊いた煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。なま節も食べやすく,ごはんのすすむおかずでした。 ◆2年生 かっこいい姿◆2015/11/30![]() ◆2年生 みんなで作るお楽しみ会◆2015/11/30![]() 楽しくてず〜っと大笑いしている2時間。 グループに分かれて,必ず出し物をします。 一人一人がお客さんであり,出演者です。 クイズやお笑い,くじ引き,宝探しなど子どもたちで一所懸命考えて出し物をしました。 国語科 調べ学習を頑張っています!![]() ![]() つばさ「11月のお誕生会」2015/11/27![]() ![]() ![]() みんなで出し物をしたり,調理実習をしたりと,楽しい時間を過ごしました。 今回は初めて,グミ作りをしました。 みんながよく食べているお菓子が,自分たちで作れるということでとても喜んで作っていました。 味は…「甘さひかえめ!」 いつも食べているグミに,いかに砂糖がたくさん入っているのかが分かった様子でした。 お誕生会もあと1回,12月で終わりです。 みんなで楽しい会を作っていきましょう! 来週は「手洗い・うがい週間」です
手洗い・うがい週間についてのお知らせに,保健委員が各クラスをまわりました。
来週30日(月)から12月4日(金)までが,手洗い・うがい週間です。中間休みの後,ていねいに手洗いとうがいができたかどうか,自分でカードにチェックします。 ていねいにできた人が多いクラスに「おてておくちピッカピカ賞」を贈ります。 かぜやインフルエンザがはやってくる時期です。手洗いとうがいでしっかり予防していきましょう! ![]() ![]() |
|