京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up45
昨日:78
総数:545617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

満州事変〜太平洋戦争

画像1
満州事変から太平洋戦争に関して、複数のグループにわかって調べてきました。

今日はその発表会。全グループの発表をつなげると,当時の様子や戦争の経緯がわかります。

みなシンプルにまとめることができていました。

委員会活動「情報委員会」

画像1
画像2
画像3
今日の委員会では,情報委員会の活動で「仲間の木」を秋バージョンから
冬バージョンにかえました。
全校児童の「冬に食べたいもの」シリーズが仲間の木に掲示されました。
是非見にいらしてください。

この絵、私はこう見る

画像1画像2
絵を読み,感じたことや考えたことを発表する。

そのゴールに向かって活動中。
今日は絵から読み取ったことを付箋に書きました。
黄色にはわかったこと,青にはわかったことから考えたこと。

この付箋を並べ替えたり分類したりして,次は文章構成を考えます。

図画工作「版画〜がんばった組体操〜」

画像1画像2
今日から図工で「版画」の学習が始まりました。
版画も今年で6回目。
1年生から今日まで,紙版画・一版多色・線彫り・面彫りをしてきました。
6年生の版画では,「面彫り」で,自分・友達・背景を入れて彫っていきます。
細かい作業になるので,けがの無いようにしていきたいですね。

算数〜重さを体験しよう〜

今日の算数は運動場で行いました。砂を袋に詰め1kgをつくるという学習でした。自分たちの思う1kgを持って秤で計測すると予想より重すぎたグループや軽すぎたグループもあり大盛り上がりでした。1kgという重さをそれぞれが感じてくれた授業となりました。
画像1
画像2
画像3

落ち葉を描こう〜色に注目して〜

画像1
今日の図工では,校庭から気に入った色の落ち葉を拾い色鉛筆を使って前回描いた落ち葉の絵に思い思いの葉に色づかせていきました。色鉛筆をうまく使い様々な色を表現していました。素晴らしい作品ができましたね。これで教室がカラフルに色づけされました。
画像2

2年生が,なかよしまつりのお礼に来てくれました!

画像1
 2年生がなかよしまつりのお礼に,すてきな手紙を書いて,持ってきてくれました。2年生を楽しませるのが目標だった1年生。みんなが喜んでくれたことを実感できて,とても嬉しそうでした。1年生も,みんなが喜んでくれて嬉しかったことを2年生に伝えることができました。

今日からマラソンの練習を始めました!

 5時間目に4分間走をしました。ゆっくり,同じペースで走り続けるのが難しいです。1年生は,歩かずに走り続けることをめあてにして,頑張ります。筋肉痛等で足が痛くなることがあるかもしれませんが,一所懸命自分と戦って頑張りますので,おうちでも励ましてあげてください!よろしくお願いします。
画像1
画像2

クリスマスツリーを作りました!

 今日の図工では,森林総合研究所からいただいた大きな松ぼっくりで,クリスマスツリーを作りました。綿をつけたり,ビーズやスパンコールをつけたりして,かわいいミニクリスマスツリーが出来上がりました。ぜひ,クリスマスリースと一緒に飾ってください!!
画像1

11月のお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 27日に、11月のお楽しみ会の「お誕生日会」をしました。たけのこ学級では、総勢7名のうち、11月に誕生日を迎えたのが、児童二人、担任一人の合計三名です。今回の企画は4年生の児童がしてくれました。交流学級で、いろいろなお楽しみ会をしているのを見て、刺激を受けたようです。かつては、担任が声をかけて実施していたのですが、このように児童から声が上がってくるのは、とてもうれしいものです。司会をしたり挨拶をしたりと大活躍でした。数日前に担任と相談して、プリンつくりをすることにしました。誕生日を迎えた児童にわからないように、時間を工夫して作りました。お楽しみ会は、トランプやゲームなどして楽しみました。最後に、プリンが出され、誕生日を迎えた児童を驚かすことができて、大成功に終わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 人権集会
12/2 藤中オープンスクール
12/3 研究の日
12/6 もちつき大会(少補)
12/7 クラブ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp