京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:34
総数:905546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

世界に一つだけのお話をつくろう〜パート2〜

画像1
画像2
1年生も「とってもおもしろかった」「つぎはおばけやしきのお話作って」など楽しんでくれていました。

自分だけのオリジナルの本を作りました!

画像1
画像2
国語の単元「世界に一つだけのお話をつくろう」の学習で自分だけの本を作りました。はじめ,中,おわりと考えて,絵もかいて一生懸命作りました。その本を1年生に読み聞かせにいきました。「おもしろいと思ってくれるかな」「伝わるかな」とドキドキしていましたが,とっても楽しそうにしていました。

ピロリン ピロリン 地震だ! (3)

画像1
画像2
画像3
先生や大人がついていなくても,自分たちで考えて行動できています。

抜き打ちでのシェイクアウト訓練。初めての割には,上出来でした。

が,警告音が鳴った時に,すぐに避難行動をとれなかった子どもたちもたくさんいました。

音の意味が分からなかったのでしょうね。このような訓練は繰り返して行う必要を感じました。

今日,自分が座ってじっとしていた場所が,本当に安全かを振り返って,次回の訓練に生かしてほしいと思いました。

ピロリン ピロリン 地震だ! (2)

画像1
画像2
画像3
これはまずいぞ・・・・と思った瞬間,運動場で遊んでいた一団が,運動場の真ん中に集まって,頭を抱えて座り始めました。

それに気づいてか,いくつかの集団がまとまって,避難行動をとっています。

他の場所はどうだろう? ということで,急いで校内を見回ると,ちゃんと避難行動をとっているではありませんか。

素晴らしい!

ピロリンピロリン 地震だ! (1)

画像1
画像2
中間休みに,シェイクアウト訓練を,抜き打ちに行いました。地震発生時の訓練です。

シェイクアウトとは,3つの動作が基本となります。

=====================
|1)姿勢を低く!           |
|2)体・頭を守って!         |
|3)揺れがおさまるまで,ジッとして! |
=====================


ということで,1次避難を行います。

これまでは,事前に予告していたのですが,地震は突然やってきます。

私も知らなかったので(今週中に実施されることは知っていましたが),焦りました。

警告の音「ピロリン ピロリン」の音が流れましたが,子どもたちは反応なし。

普通に遊んでいます。これは,まずいぞ・・・・

そらいろ畑

画像1
画像2
1枚目の写真のどこかにクモがいます。

「クモは葉っぱを食べないんだよ。でもほかの虫を食べてくれるんだよ」

よく知っているなと感心しました。

そして,大きく育った芽キャベツとブロッコリーに驚く子どもたちでした。

そらいろ 力たろうの絵

画像1画像2
色を付けていくと,どんどん学習発表会のようすが思い出されていきます。

力たろう,棒っこたろう,風っこたろう,筆っこたろうたちのかっこいい姿が完成まじかです。

そらいろサッカー

画像1
画像2
画像3
みんなサッカーが大好き。

今日も準備のお手伝いを進んでしてくれました。

最初は,体ならしで色鬼をしました。

次は,少しレベルアップして,ボールを蹴りながら色鬼に挑戦しました。

そして,最後はゴールに向かってドリブルしてシュート!

どんどんボールを蹴ることに慣れてきています。

そらいろ 図工

画像1画像2画像3
この大きな紙はなんでしょう。

そらいろ 図工

画像1
学習発表会で演じた等身大の自分を描いているのでした。

ダイナミックです。

また,教室で自分たちが演じた劇のビデオを観て,友だちのよいところをたくさん見つけて発表することもできました。

学習発表会,みんなよくがんばっていました。

劇を通して子どもたちの仲がより深まる,よい経験ができたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 人権朝会・委員会
12/2 業間マラソン・農産物品評会3年
12/3 業間マラソン・職員会議
12/4 業間マラソン・スクールカウンセラー
12/5 PTA人権啓発
12/6 クリーン作戦・100周年野鳥観察
12/7 業間マラソン
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp