京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

白い彼岸花(だと思う。)

画像1
 10月15日(木)正門前で挨拶運動している時に向かいの乃木神社の土手に白い彼岸花を見つけました。みさきの家の引率や早朝からの出張などで気づかなかっただけかもしれません。
 季節による自然の事物や事象の変化に気づく気持ちのゆとりがなければ,子どもの細やかな変化に対応ができにくい気がします。気をつけないと…。

1年 動物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日,京都市動物園へ遠足に行きました。晴天の中,子ども達も元気いっぱいに楽しむことができました。
 色々な動物を見て歓声を上げ,お弁当やおやつを美味しくいただきました。電車の中では,マナーを守って行動することができました。
 朝早くから美味しいお弁当を作っていただいて,本当にありがとうございました。

秋の遠足に行きました

画像1
画像2
画像3
秋の遠足で京都水族館・梅小路公園へ行きました。
京都水族館では,大水槽で泳いでいる魚を見たりイルカショーを見たりして楽しみました。
梅小路公園では,お弁当やおやつを食べた後,おにごっこなどの遊びを楽しみました。
保護者の方々には朝早くからお弁当をお作りいただき,ありがとうございました。

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1画像2
 5年生の理科では流れる水のはたらきを学習しています。
今日は,各班で小さな川の流れをつくって,流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べました。

 水の量を変えて,水の流れ方や小さな川の変化を記録しました。どの班も協力して実験を進めることができました。

5年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間では,「エコライフチャレンジ」の学習を行いました。
 夏休みに自分たちが取り組んだエコの活動を振り返り,今後の取り組むべき課題について考え,話し合い,グループで今後取り組もうと思うエコ活動について発表しました。
 身近なことが環境を守ることにつながるということを再確認することができました。これからも,電気をつけっぱなしにしないことや,エアコンの設定温度を下げすぎないことなど,自分たちができることに継続して取り組んでいけるといいですね。

体育の学習

画像1
画像2
体育では「とびばこあそび」の学習をしています。
跳び上がり・飛びおりやまたぎ乗り・またぎおりの練習をした後,
開脚とびに挑戦しています。

鳥羽水族館

画像1
画像2
 鳥羽水族館に到着しました!
 今年の三月にできたばかりの新ゾーンでは,ドクターフィッシュと呼ばれる魚を触っている子がいました。また,セイウチショーやアシカショーなども楽しんでいます。
 館内では,グループ毎に好きな時間に食事をとります。グループ毎に,校長先生から食券を配ってもらいました。子どもたちは水族館でもしっかりグループ行動ができています。




さようなら,みさきの家

いよいよ「みさきの家」ともお別れです。
この3日間で子どもたちはいろいろな経験をしたと思います。
子どもたちが帰ってきましたら,ぜひたくさんお話を聞いてあげて下さい。

この後,鳥羽水族館に向かいます。


画像1

立つ鳥跡を濁さず…

画像1
 昨晩は,ナイトハイクのあときれいな星空を観察することができました。

 3日目の朝を迎え,朝食を食べたあと清掃活動を行いました。
 来た時よりも美しくを合言葉にみんなで一生懸命掃除しました。


4年みさきの家情報(朝食)

画像1
 10月9日(金)朝食を終えました。「ごちそうさま。」をした後もしっかりと自分のペースで食べる子がいて応援してました。
 ※ゼリーが5回連続で出ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 委員会活動 スクールカウンセラー来校
12/1 学校公開日 創立記念日 朝会 1・2年おもちゃフェスティバル 3・4・5年国際理解授業 6年茶道体験
12/2 4年社会見学 フッ化物洗口 再検尿
12/3 人権学習発表会(チャレンジ)
12/4 5年邦楽教室
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp