京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 初めての実験

いよいよ本格的に始まった理科室での学習。
今日は,初めての理科室での実験でした。

試験管の口に石けん水でまくをはり,試験管をお湯につけたり
氷水につけたりします。
すると・・・?
「わあ,ふくらんだ!」
「氷水につけると,へこんだよ。うわ,どんどん下がってくよ!」
石けん水のまくの変化に子どもたちは大喜びです。
「なんでこうなるのかな・・・。」
「中には空気が閉じ込められてるから…。」
子どもたちは,これまでの学習経験や生活経験をもとに,
一生懸命考察していました。

これから,楽しい理科の実験がたくさんあります。
安全に気を付けながら取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

4年 わくフェスに向けて… ラストスパート!

いよいよ数日後に迫ったわくわくフェスティバル。
劇の準備も佳境に入ってきました。
今回は,子どもたちから背景のデザインを募集し,みんなで背景に飾る絵を作りました。
自分たちのデザインからできた背景作りに,みんなやる気まんまん!
大人からの声かけがなくても,自分たちで
「次は〜色をぬろう。」
「こっち手伝うわ。そっちお願い。」
など,声をかけあって進めている姿が素敵でした。
また,今回の劇の中では,まつりばやしを演奏します。
リコーダーの旋律は,音楽での学習を生かして子どもたちが自分で作りました。

子どもたちのアイディア盛りだくさんの劇です。
拙いところも多々あるとは思いますが,ぜひお楽しみください。
画像1画像2画像3

5年 イキイキしてます★

画像1画像2
今日は朝から、金曜日に撮影した通し練習のビデオを見ました。
直した方がいいところなど気付いたことを自分の台本に書き込み、一人一人が最後の詰めに入っていました。
休み時間にはハイエナダンスの練習で盛り上がっています。
今日は雨だったということもありましたが、ハイエナ役以外の子どもも踊れるくらいにみんな練習に参加しています。
みんなで作り上げている感じが、本当に楽しくて子ども達の表情もイキイキしています。あと1日!!!!
今の五年生ができる最高の発表を、どうぞ楽しみにしていてください。

5年 台風の学習をしています

画像1
現在、理科では台風の学習をしています。
今日の課題は、台風の前後では天気は変わるのか?とい内容でした。
台風時の雲の動きの写真から天気を予想していきます。
自分自身で考えた後、グループでも話し合って考えをまとめていきました。
みんなの前に立ち、根拠をもとにして自分の意見を堂々と述べる様子にも成長を感じます。

5年 久しぶりのBurger Time!

画像1画像2
ALTのBurger先生と一緒に学習する時間(Burger Time)が子ども達は大好きで、いつも来てもらえる日を楽しみにしています。
この日は、「What ○○○ do you like?」という表現を使ったチャンツをみんなノリノリで学習しました。
リズムに乗って歌う英語はとにかく盛り上がります!
今日もみんな笑顔で外国語の時間を過ごしました。
子ども達が楽しめるように、いつも豊かなアイディアで授業を盛り上げてくれるBurger先生と、これからも素敵な時間を過ごしていきたいと思います。

5年 栄養指導&ランチルーム

画像1画像2
5年1組は今日は栄養指導の岡本先生による栄養指導がありました。
本日のテーマは「主食」について。
まず、「主食」って何だろう?という問いに対して、、、
「お米!」
うん。これは正解。
「パン!」
うん。これも正解ですね。
「牛乳!」
え!
「味噌汁!!」
ええ!!
「卵とかハムとか??」
・・・と、主食が何であるか知らない子がほとんどだという実態にまず驚きました。
主食(黄色い食べ物)がもつ役割や、その大切さ、どのように摂取すればよいのかということをみんなで考えていきました。
そうやって主食の大切さを学んだあと、5年生になって初めてのランチルームでの給食でした。
委員会の仕事と重なってゆっくり食事をできなかった子もいましたが、陶器の食器といつもと違う環境で楽しみながら給食を食べました。

2年 お米パーティーを開催しました♪パート1

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で田植えをしたり,稲刈りを体験したりした2年生。
今日は出来上がったお米をみんなでおにぎりにする お米パーティーを開催しました。

招待状を出していたので,たくさんのお家の人や見守り隊さん,そして教職員の方々が駆けつけてくれました!

まずは,一人一回お米を研ぎます。ライオンの手で5回大きく回して上手に水切りをしました。そしてみんなでわくわくしながら炊飯ボタンを押しました。
ご飯が炊けるまでは,お家の人や見守り隊さんとお話をしたり九九の練習をしたりしながら待ちました。

そしていよいよ・・・・。

2年 お米パーティーを開催しました♪ パート2

画像1
画像2
画像3
いよいよ炊き上がりの時です・・・。

ボタンを押すときは炊飯器の底の方にあったお米がふっくら大きくお釜いっぱいに炊き上がっています。

たくさんの人に協力してもらいながら小さな手で炊きたてのご飯を一生懸命にぎりました。
「あつい、あつい」「上手にできたぁ!」とっても楽しそうにおにぎりを作りました。

さぁ,いよいよいただきます!
味付けは特にしていませんが,とってもおいしくいただきました。

今日のおにぎりパーティーは大成功です。

2年 おまつりの音楽を楽しもう。

画像1画像2画像3
ただいま,音楽の学習ではおまつりの太鼓のリズムやかけ声をつくっています。
今日は,一人学びで練習をした後,2人ペアで確認し合い,最後にはグループでお祭りのリズムを繋げました。
繋げるときには,「このかけ声を最後にみんなで言ったらかっこいいんじゃないかな。」「このリズムから始めた方がはじまりっぽいよ。」とグループで話し合いをしながら決めました。

みんなの前で太鼓をたたくのは,緊張してしまいリズムやかけ声を忘れてしまうハプニングも何度かありましたが,ひとりひとり楽しみながら音楽づくりをすることができました。
次の時間はより良いおまつりの音楽をグループでつくりあげます。次回も楽しみですね。

2年 やる気いっぱい!

画像1画像2
先日頑張って作ったお面を今日は初めてつけて練習しました。
「にゃぁー!」と自然に猫になりきっている子どもたち。
今日の劇の練習はいつもより気合が入っているのが伝わります。

来週は,今日完成したそれぞれのしっぽをつけてフル装備で劇の練習に励みます。
本番まであと少し!とっても楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 委員会活動 身体計測4年
12/1 けんこうの日  午前中授業(午後完全下校) 身体計測3年 PTA定例会
12/2 なかよし遊び 頭髪検査 歯科検診135年 
12/3 フッ化物洗口 職員会議 ALT 身体計測2年  
12/4 児童朝会 身体計測1年 人権週間 参観懇談
12/5 PTA親子陶芸教室 PTA人権街頭啓発
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp