京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:544349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

琵琶湖疏水見学〜まとめ編〜

画像1画像2画像3
今までの学習と昨日の見学で学んだことをいかして,琵琶湖疏水の学習のまとめをしました。まとめとして,教科書を使って当時の人たちに手紙を書いてみるという学習をしました。「疏水をつくってくれてありがとう!」という思いを書いている子が多かったです。京都に住む一員としてここで学んだ琵琶湖疏水の学習をしっかり身に付けていってほしいと思います。

朝のスピーチ

画像1
朝のスピーチでは,毎日の自主学習の内容を発表しています。

発表を見て,自分の自主学習に取り入れる子も出てきて,自主学習がすごく充実してきました。

友達の良いところはどんどん真似していきましょう。

かめのこタイム

画像1画像2画像3
いよいよ「かめのこタイム」本番!!

朝から体育館に集まって最終確認。

全校のみんなにどうすれば分かりやすく伝わるかを考えて,自分たちで作ったセリフ。

今まで培った技術を駆使したタブレットによるプレゼン。

低学年の子どもたちにも楽しんでもらえるように考えたクイズや劇。

5年生の頑張りが伝わり,すごく盛り上がりました。短い準備期間にもかかわらず,高学年としてお手本となる姿を見せることができました。

たくさんの保護者の方々にも来ていただき,励みになったようです。ありがとうございました。

最終リハーサル

画像1画像2
かめのこタイムの最終リハーサルを行いました。

今まで教室で楽しく取り組んできましたが,実際に体育館でリハーサルを行うことで急に緊張感が高まってきたようです。

今までスラスラ言えていたセリフを言えなくなる子どもたち・・・。

明日はやり切ってほしいと思います。

第2回雨の日の遊び「2年生編」

画像1画像2
 今日はあいにくの雨。でも2年生の子どもたちにとっては,待ちに待った「体育館での中遊びの日」6年生にとっても,緊張の第2回目の中遊びの日。
 体育館に集まってきた2年生に,体育館を使用するときの注意事項を話し,遊びがスタートしました。今日は学年でのドッチボールでした。
 次は3年生の番です。よろしくお願いします。

琵琶湖疏水見学〜疏水記念館編〜

画像1
動物園でのお弁当のあとは、いよいよ疏水記念館の見学でした。

社会の授業での学習、そして今日の様々な見学も合わせての集大成として、学習プリントに書き込みながらまわりました。

京都の町を元気にするために取り組まれたこの大事業の素晴らしさや先人の努力に触れることのできた一日でした。
画像2

琵琶湖疏水見学〜水路閣編〜

画像1
インクラインの後は、南禅寺の水路閣の見学でした。
実際には水路閣の上に沿って歩き、南禅寺についてから、実はこの上を歩いてきたんだよと伝えると、レンガ造りのこの建造物を不思議そうに見上げている子ども達でした。
画像2

琵琶湖疏水見学〜インクライン編〜

画像1
今にも降り出しそうな灰色の空に祈りながら、疏水見学が始まりました。
まずは蹴上駅から、インクライン周辺を見学しました。

まさしく「百聞は一見にしかず」、展示してある台車や三十石船を見て子ども達は思わず「わあ、思ってたより大きい!」という声をあげていました。
トンネル工事で亡くなられた方の慰霊碑や田辺朔郎像を間近に見て、教科書で学んだことが実感をともなって子ども達の心に響いていった様子でした。
画像2

4年琵琶湖疏水見学

画像1画像2画像3
今日は「京都の人が使っている水はどこからやってくるのか」という謎を探るために,
4年生が琵琶湖疏水の見学に行きました。

昔の人が滋賀から京都に水を運ぶために掘ったトンネルやパイプラインを実際に見たり,
琵琶湖疏水記念館で詳しい資料を見たりして学習しました。

たけのこの4年生も,「ここで人がなくなったんですね。」「ここに水が流れてくるんですね。」と,ところどころではありますが彼なりに理解できたようです。

でも一番楽しかったのは,
「(昼食で立ち寄った)動物園でお友達と仲良くまわれたこと」だそうです。
すてきな思い出がまた一つ増えたようでよかったです。

食の学習〜3年2組〜

5時間目は食の学習でした。大豆について学習しました。国語科でタイミングよく大豆の学習を終えたばかりだったので子ども達は意欲的に取り組めていました。大豆から作られる食品をグループで一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 委員会活動
12/1 人権集会
12/2 藤中オープンスクール
12/3 研究の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp