京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:85
総数:543052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年生が,なかよしまつりのお礼に来てくれました!

画像1
 2年生がなかよしまつりのお礼に,すてきな手紙を書いて,持ってきてくれました。2年生を楽しませるのが目標だった1年生。みんなが喜んでくれたことを実感できて,とても嬉しそうでした。1年生も,みんなが喜んでくれて嬉しかったことを2年生に伝えることができました。

今日からマラソンの練習を始めました!

 5時間目に4分間走をしました。ゆっくり,同じペースで走り続けるのが難しいです。1年生は,歩かずに走り続けることをめあてにして,頑張ります。筋肉痛等で足が痛くなることがあるかもしれませんが,一所懸命自分と戦って頑張りますので,おうちでも励ましてあげてください!よろしくお願いします。
画像1
画像2

クリスマスツリーを作りました!

 今日の図工では,森林総合研究所からいただいた大きな松ぼっくりで,クリスマスツリーを作りました。綿をつけたり,ビーズやスパンコールをつけたりして,かわいいミニクリスマスツリーが出来上がりました。ぜひ,クリスマスリースと一緒に飾ってください!!
画像1

11月のお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 27日に、11月のお楽しみ会の「お誕生日会」をしました。たけのこ学級では、総勢7名のうち、11月に誕生日を迎えたのが、児童二人、担任一人の合計三名です。今回の企画は4年生の児童がしてくれました。交流学級で、いろいろなお楽しみ会をしているのを見て、刺激を受けたようです。かつては、担任が声をかけて実施していたのですが、このように児童から声が上がってくるのは、とてもうれしいものです。司会をしたり挨拶をしたりと大活躍でした。数日前に担任と相談して、プリンつくりをすることにしました。誕生日を迎えた児童にわからないように、時間を工夫して作りました。お楽しみ会は、トランプやゲームなどして楽しみました。最後に、プリンが出され、誕生日を迎えた児童を驚かすことができて、大成功に終わりました。

タブレットの活用

画像1画像2画像3
タブレットのアプリの操作を身に付けるために,ちょっとしたクイズをしました。「これは何でしょう?」というクイズで,自分たちで工夫して写真をとったり,ヒントを書いたりして盛り上がりました。色々操作を身に付けて,他の教科でも活用していきたいです。

いま流行っていること

画像1
「○○からはじまるリズムにあわせて」と言いながら,みんなでするリズム遊びが流行っています。保護者の方々はちょうど世代ではないでしょうか。「学校へ行こう」という番組でしていたものです。

6年生がしていたのを見てはじめたようで,男女問わず,みんな仲良く取り組んでいます。給食の待ち時間には大勢で楽しそうにしています。

ご存じでしたら,またご家族でもしてみてください。

6年 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
地層や岩石を見分ける資料として「粒度表」を作成しました。粒度表を見ながら,つぶの大きさで「れき・砂・粘土」を見分けます。細かな作業ですが,ていねいに作ろうと頑張っていました。

小数×整数の筆算

算数では、今日から小数×整数の筆算に入りました。新しい計算に初めは、少々心配気味の子ども達でしたが、実際にやりだすと、整数×整数の筆算と同じだということで、すっかり自信をもった様子でした。最後に小数点を付け忘れることのないようにと確認したものの、練習問題にはいると、うっかり忘れがぽちぽつと・・・。

計算は正しくできているのだから、最後の確認をしっかりしましょう。
画像1画像2

考えた献立を発表!!

画像1
 家族が喜ぶ献立を考え,栄養のバランス(赤・黄・緑の栄養成分がバランスよく
入っているか)も調べてみました。
 全体交流で,友達が考えた献立を聞き,「さすが!」「おいしそう」「これは喜ぶ」
等の感想が出ました。
 是非,お家で作ってみて欲しいです。

家庭科「エプロンの鑑賞」

画像1画像2
家庭科の学習で「エプロン」を作りました。友達の作ったエプロンを見て,
縫い方・糸の始末・ポケットやアイロンプリント等の工夫について感想を書いたり
アドバイスし合ったりしました。
次の単元「まかせてね,今日の食事」の調理実習で使ってみたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 委員会活動
12/1 人権集会
12/2 藤中オープンスクール
12/3 研究の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp