![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:244444 |
子どもたち大奮闘 11月18日
今日の5時間目に,5年生の児童が先生の指示を受けて,図書室から情報センター(会議室)へ移動する図書の本を運びました。何度も階段を往復し,運び込みました。汗を流しているのに,休みもせずに運びました。
![]() ![]() ![]() 畑の作物を見学 3年生
11月18日,3年生は社会の学習で畑仕事をしておられる地域の方をたずねました。雨がふりそうな天気でしたが,学校から近いので傘を持っていきました。
そこではみぶな サニーレタス 里芋 ネギなどが育てられていて,京都の野菜みぶなを手に取って育て方を教えていただきました。 種は直接畑にはまかずに,はじめにプラスチックの容器に土を入れ,そこで10センチぐらいに生長するまで育てます。それから,畑に植えていきます。無農薬で育てておられるということで,大事に大事に育てておられることがわかりました。 帰りの頃に雨がぽつぽつ降ってきたので,みんなで傘をさして帰りました。 ![]() ![]() ![]() 土地のつくりを視察 6年生 11月17日
交換授業で,5年生の先生が6年生の理科の授業をしてくれています。11月17日,土地のつくりの学習をしていて,この日は,地層があるところを見に行きました。
ちょうど高鼻町から登校してくる子どもたちがいつも通る奥殿川に沿って崖があります。そこに地層があるというので見に行きました。 地層の途中で,断層が大きくずれているところがあったり斜めに地層が走っているところがあったりして,変動の激しさが想像できました。 指導の先生がそのあと,この近辺の地層についてインターネットで調べたらこんなことがわかりました。 この高雄近辺は良質の砥石がとれますが,このあたりはおよそ1億5千万年前の地層だそうで,大昔に赤道あたりにあった土地が様々な変動でこのあたりで盛り上がったそうです。そして,砥石につかわれる石は,1ミリ積もるのに1000年かかったそうです。 運動場の向こうに転がっている平らな石一つが1000年かかってできた石です。 ![]() ![]() 家庭教育講座 アンガーマネージメント2
怒りをコントロールするための暗号を三つおしえていただきました。一つ目の暗号は,「6}です。怒りの感情のピークは6秒間だということです。この6秒間をうまく乗り切れば,冷静になって話し合え,後悔しない付き合い方ができます。たとえば,心の中で何か歌を歌ったり,数を数えたり…そのようにしてピークの6秒間を乗り切るのです。二つ目の暗号は三重丸です。私たちを怒らせるものの正体は「〜べき」という自分の願望や希望や欲求を象徴する言葉です。「こうあるべき」という姿は,実は人によって異なるのです。自分と同じ「べき」が一番小さな丸だとすれば,自分が認められない「べき」は一番大きな丸,その間には「少し違うが許容範囲のべき」があるのです。それをすり合わせていくことがコミュニケーションを取る大切な手段なのです。三つ目の暗号は矢印です。怒りをどのようにコントロールするかということです。
怒りをコントロールすることは,コミュニケーションを育てることなのだと改めて学びました。このような機会を与えてくださった森口先生,教養委員会の皆様に感謝いたします。 ![]() ![]() 家庭教育講座 アンガーマネージメント1
PTA教養委員さんにお世話になり,家庭教育講座を高雄中学校で行いました。子育てについて皆さんの悩みを話し合いましょうと計画してくださったのが「アンガーマネージメント講座」です。「アンガー」とは怒り「マネージメント」とは経営と訳されますが,「怒りで公開しないための心理トレーニング」であると,コミュニケーションアドバイザーの森口先生から教えていただきました。怒りの感情は必要なことであるし,子どもを叱らなければならない場面はもちろんあります。でも,「あの時あんな叱り方をしなければよかった」「あんな言い方をしなかったらもっとうまく伝えられたのに」と後悔することは誰にでもあります。イライラの感情をうまくコントロールし,後悔しないコミュニケーションを実現できるようにすることを学ばせていただきました。
![]() ![]() 図書移転の準備 11月17日
図書主任から,来週26日に,図書の本と本棚の移動をするという予定が出されました。図書ボランティアのお母さん方にも,都合がつくときにお手伝いに来ていただいてその準備にあたってもらっています。ありがとうございます。
今,図書の本が並んでいる棚をそのまま読書センター,情報センターに移動しようと考えていますが,棚に本を入れたまま引っ越しすることはできませんので,まず,本だけ引っ越しして,そのあとに本棚を移動して,そこへもとあった本を入れる作業をしていきます。 そして,これまで図書室だったこの部屋は,冬休み中に取り壊すことになります。 ![]() ![]() 会議室に情報センター工事 11月17日
今まで会議室とコンピュータ室として使っていた部屋を新たに情報センターとしても使えるようにして,図鑑,辞典,百科事典などの図書を壁際に並べる予定です。そのために,これまで壁際に設置してあったコンピュータの机を部屋の中央に配置換えして,LAN配線もなんとか変えました。工事最中にコンピュータクラブの子どもたちがやってきて,さっそくコンピュータを使って活動することができました。
壁にかかっていた額縁は,本棚が入ってくると高さがつかえるので,額を外して付け替え工事をしてもらいました。これで,本棚も入ってくることができます。 2組の教室を間仕切りする工事は14日,15日にしてもらいました。ここを読書センターとして活用します。今,整理してもらっている図書を来週入れることになります。 ![]() ![]() ![]() Today’s 4th grade 11月17日
Today’s 4th grade English Activities class, the students learned
about shapes and played a shape finding game. One member from each group tried very hard to touch the shape that Robert said, as the other students encouraged their team mate to that shape. In the classroom we can find many circles, squares, triangles, diamonds, hearts, and stars that the students can touch. ![]() ![]() ![]() もうじきナップザックの出来上がり 5年生
家庭科の時間に作っているナップザックが手縫いの部分とミシン縫いのところと分けて裁縫を進めています。ミシン縫いは,基本の使い方は知っているのですが,いざ,縫うことになるとまだ不安でどうしても先生に1対1で教えてもらいながらの実習になってしまいます。
順番待ちをしている子やその間に手縫いできるところをしている子,小物づくりに励んでいる子たちでした。 ![]() ![]() ![]() 収穫祭 1・2年生
秋祭りの時季は過ぎましたが,育てたサツマイモの収穫祭をして,家庭科室で,調理したサツマイモをみんなでいただきました。
今日はちょうど晴れ,休み時間に用意していると,練り歩く時間が掃除時間になってしまいました。 中学生が運動場で体育をしている中をちょっとだけ練り歩かしてもらいました。そして,校内を一周しました。 収穫祭は,実りの自然に感謝を表す行事です。 ![]() ![]() ![]() |
|