京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up10
昨日:49
総数:564209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京鹿の子絞り体験をしました!

画像1画像2
 11月25日(水),京鹿の子絞り体験をしました。真っ白なハンカチを,輪ゴム・割りばし・洗濯バサミ・ビー玉などを使って縛り,模様を作りました。縛り方によって一人ひとり全く違う作品が出来上がり,すべて素敵なものに仕上がりました!京都の大切な伝統工芸を体験することができ,思い出に残る1日となりました。とても丁寧に教えてくださった先生方,本当にありがとうございました。オリジナルハンカチは大切に使っていきます!

4年生 算数 面積

画像1
画像2
 今日の2時間目に面積の学習で,1平方メートルの大きさを新聞紙でつくってみました。班ごとに協力して楽しんで作っていました。最後に,1平方メートルの広さの上に何人乗れるのかを試してみましたが,意外とたくさんの人数が乗ることができました。これからも体験活動を通して,量や大きさなど自分たちで実感していけるといいですね。

たくさん頑張った,音楽会!

画像1
11月21日(土),楽しい音楽会がありました。この日に向けて,毎日練習を重ねてきました。最初は難しかった曲も,だんだんと弾けるようになってくると音を合わせることが楽しくなりました。音楽会の当日,全員笑顔で登校していることに一安心。出番を迎えると,ドキドキもしましたが,練習通りの演奏ができ力を出し切ることができました。この成長を糧に,次なる目標に向かって3年生は頑張り続けます!!

1年 マットあそび 2015/11/26

画像1画像2
今日から体育の時間に「マットあそび」が始まりました。

始めはマットの準備の仕方やマットあそびをする際のルールを確認しました。
そのあと「ゆりかご」にも挑戦し,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました!

「マットあそび」では,前回りや後ろ回りにも挑戦します。子どもたちは色んな技に挑戦しようと意気込んでいました!!


1年 くじらぐも 2015/11/26

国語の学習で「くじらぐも」の好きな場面を選んで,好きな理由を友達に伝え合うという学習をしました。

画像は数人の友達に伝え合っている様子です。

どの子も,好きな場面とその理由を上手に紹介することができていました!
画像1画像2

1年 音楽会がんばりました! 2015/11/26

画像1画像2
初めての音楽会。
子どもたちはとても緊張した様子でした。

たくさんの保護者の方や地域の方を前にしながらも,練習の成果を発揮してくれました!

◆2年生 おいもパーティー◆2015/11/26

画像1
「さつまいもの茶巾絞り」を作って食べました。
子どもたちのお仕事は,ラップにくるんで黒ゴマをかけて,形を整える工程です。
みんなでおいも乾杯をして美味しく食べました。
職員室の先生にもおすそ分け。甘くておいしかったです!


つばさ「たのしい音楽会」2015/11/21

画像1
土曜日の「たのしい音楽会」には,たくさんのおうちの方や地域の方にご参観いただきありがとうございました!
子ども達は,今までに練習してきたことを精一杯発揮し,緊張の中にも素晴らしい発表をすることができました。
つばさ学級の子ども達は,つばさ学級の発表の他に,交流学年の発表にも参加しています。
これはつばさ学級の子ども達にとってはなかなか大変なことです。
練習時間も長く,覚えることもたくさんある中で,自分ができることを精一杯頑張れたと思います。
つばさ学級8人での最後の音楽会,素晴らしい思い出ができました。

給食室からこんにちは

画像1
11月25日の献立は,「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし」でした。
“平天とこんにゃくの煮つけ”は,平天と鶏肉・こんにゃく・にんじん・うずら卵と一緒に煮ました。甘辛い味つけでご飯によく合いました。

◆2年生 楽しい音楽会◆2015/11/25

画像1
多数のご来場ありがとうございました!
合奏に合唱。みんなが力を出し切れました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp