京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up10
昨日:150
総数:543886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

小数×整数の筆算

算数では、今日から小数×整数の筆算に入りました。新しい計算に初めは、少々心配気味の子ども達でしたが、実際にやりだすと、整数×整数の筆算と同じだということで、すっかり自信をもった様子でした。最後に小数点を付け忘れることのないようにと確認したものの、練習問題にはいると、うっかり忘れがぽちぽつと・・・。

計算は正しくできているのだから、最後の確認をしっかりしましょう。
画像1画像2

考えた献立を発表!!

画像1
 家族が喜ぶ献立を考え,栄養のバランス(赤・黄・緑の栄養成分がバランスよく
入っているか)も調べてみました。
 全体交流で,友達が考えた献立を聞き,「さすが!」「おいしそう」「これは喜ぶ」
等の感想が出ました。
 是非,お家で作ってみて欲しいです。

家庭科「エプロンの鑑賞」

画像1画像2
家庭科の学習で「エプロン」を作りました。友達の作ったエプロンを見て,
縫い方・糸の始末・ポケットやアイロンプリント等の工夫について感想を書いたり
アドバイスし合ったりしました。
次の単元「まかせてね,今日の食事」の調理実習で使ってみたいと思います。

総合「校区探検」

画像1画像2
総合の学習で,校区探検にでかけました。防犯の視点で自分の町をまわったのですが,子どもたちなりに「ここ危ないよな。」「ここは街灯少ないし危ないね。」など色々考えながらまわっている姿が見られました。来週,地域の方に詳しいお話をお聞きして,もう一度校区探検に出かけます。自分たちの町を知る良い機会になってくれれば嬉しい限りです。ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました!

道徳の授業

画像1
道徳の時間に「友達の大切さ」について,グループに分かれて話し合いをして学習しました。友だちと仲良くするためにはどうしたらよいか たくさんの意見が出ました。

算数科「平均とその利用」

画像1画像2
平均の学習に入りました。

はじめての学習にも関わらず,いろいろな方法を考えて問題に挑戦してくれました。

「平均=合計÷個数」と教えてしまうのは簡単ですが,それでは平均とは何かという概念が分からないまま,とりあえず足して割るということになってしまいます。

何も分からない状態でも,図や表や式を使って考えていくことで,平均とは何かということがしっかりと分かり,見たことのない問題に対してもあきらめずに考えていく力が付いていきます。

全員が何らかの方法で考えている姿に成長を感じたうれしい1時間でした。

環境学習〜堀場製作所〜

11月24日,3年生は堀場製作所の方に来ていただいて環境学習を行いました。
センサーについて学習し,センサーの機械が動物の能力をモデルにして作られたということに子どもたちは驚いていました。
授業では,放射温度計やブラックライトを使用し普段なかなか体験できないことに触れることができ大喜びでした。
楽しい授業でしたね。
画像1
画像2
画像3

国語「クラブ活動リーフレット作り」

画像1画像2
国語の学習で,クラブ活動リーフレットの作成を始めています。自分のクラブ活動のよさを3年生にわかりやすく伝わるリーフレットを目指して準備に取り組んでいます。来年からクラブ活動が始まる3年生に,1年先輩として色々なクラブ活動を紹介できればいいな,と思います。

タブレットを使って

画像1画像2
算数科「場合を順序良く整理して」

教師が配布した資料に書き込みながら考える子ども達。

自分の考えはノートに書き、画像データにして先生に送ります。
また、そのデータを電子黒板に映しながらみんなに説明。

さすが6年生、上手にタブレットや画像データを使っています。

食の学習〜おやつを食べるときは〜

画像1画像2
栄養教諭の先生におやつの食べ方について教えてもらいました。

おやつはとってもおいしいのでたくさん食べたくなりますが,
食べすぎるとご飯が食べられなくなったり,病気になりやすくなったりします。

食べる量と時間を決めて,おやつを楽しむことが大切だと教えてもらいました。

たけのこの2年生はおやつが大好きなので,
「アイスもジュースもチョコも…」と,たくさんのお菓子カードを選んでいましたが,
お話を聞いて「ちょっとだけにしとこうかな。」と,一つのカードだけ残して残りは返していました。


おうちでも,おやつを食べるときにはお家の人と約束をして食べるようにするといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 研究の日
11/30 委員会活動
12/1 人権集会
12/2 藤中オープンスクール
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp