京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:50
総数:539311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

「ぴかそ」準備段階です!

画像1画像2
 ぴかそに向けて,すべての掃除場所の手順や方法を確認しています。
 床磨きも力をこめてしっかりと!です。

 廊下が滑りやすかったのですが,こすり,磨き続けた結果,「キュ」と滑らないようになりました!

食べたあとは…

画像1
画像2
 元は上の写真,小さくしたのが下の写真です。
 子どもたちは「ちまき」の包みを小さくして,ゴミの体積を少しでも減らそうとしていました。
 こういう発想を持てていること,すばらしいですよね!

 これから社会でゴミについて学習します。
 学ぶ前から,できることはあるものですね!

日本の山脈・山地・川の名前

画像1
画像2
 社会科では,日本の山脈・山地・川の名前を学習しています。今日は,自分で教科書や地図帳などを広げて,名前を調べました。周りの友達とも話し合いながら,頑張っている姿が印象的でした。

答えは「ちまき」でした!

画像1画像2
 今日の給食は「子どもの日」献立で「ちまき」が出ました。
 いつもとは違うものが給食に出てきて,子どもたちは大興奮でした!

これは何でしょう…?

画像1
 給食にでてきた「何か」です。
 これは何でしょう?

掃除

画像1
画像2
 家庭訪問週間で,バタバタした日が続いていますが,気持ちを落ち着かせて掃除を頑張っています。休み空けも,進んで掃除をしていきましょう。

話し合いのしかたを学びます Part 11

画像1画像2
 「継続は力なり」自転車に乗るのと同じように,続ける中で慣れ,よりよい話し合いになるものだと思います。知識として学ぶことはできましたので,今後学活等で取り組んでいきましょう!

話し合いのしかたを学びます Part 10

画像1画像2
 話し合いでは,ダンス,歌,伝言ゲームなどのレクレーションが出ていました。
 それぞれ,「みんなが楽しむために」ということを大切にして話し合っている姿が印象的でした。

最後まで

画像1
 給食が終わった後も,最後まで自分の仕事を頑張っていました。いつもピカピカの給食台で気持ちいいです。

ひらいたひらいた

画像1
音楽では,さんぽや校歌を歌ったり,リズム遊びをしたり,新しい歌「ひらいたひらいた」を歌ったりしました。
「ひらいたひらいた」の歌では歌に合わせてみんなでひらいたりつぼんだりして楽しみました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp