京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:17
総数:310851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 ガラクタがおもちゃに変身!

画像1画像2画像3
生活科の学習時間になった瞬間「よっしゃー!生活!!」と大喜びの子どもたち。
そうです。今日も「このおもちゃにしようかな。」「やっぱりもっと難しくしようかな。」と試行を繰り返しながらおもちゃ作りをする楽しい時間だからです。前回からガラクタをおもちゃに変えています。
最後には,自分が決めたおもちゃをみんなに発表しました。
「僕たちは,キャップを穴に入れる遊びを考えました。実際にしてみたいと思います。」
「すごーい。難しそう!」
他にも,ペットボトルを起き上がらせたり,シュートをしたり,ボーリングをしたりするおもちゃがありました。
次回はこれに細かなルールを決めてもっと面白い遊びになるよう工夫をしていきます。

次の生活科の学習時間が待ち遠しい2年生でした。

5年 音楽♪

画像1画像2
ここ何日かはわくわくフェスティバルのための合唱やリコーダー奏の練習を行っていたので、久しぶりに教科書の歌を歌ったり合奏をしたりしました。
楽器を演奏することが好きな児童がとても多いようで、みんないきいきと演奏をしていました。お互いの演奏を聴き合うことで、良いところを見つけたり取り入れたりして今後の活動に活かしていきたいと思います。

1年 きせつとあそぼう

画像1画像2
先週・今週は地域の先輩と一緒に秋の工作に取り組んでいます。
5つのグループを順番に取り組み,今まで見つけてきたどんぐりや葉を利用して,地域の先輩に教わりながらたくさんの作品が出来上がっています。

自然のものが少し加わるだけで,普段遊んでいるおもちゃやゲームとは一味違ったとても素敵な作品に仕上がっています。

次回は最終日なので,みんなで作った作品のお披露目会もできたらと思っています。
どんな作品か持ち帰るのを楽しみにしていただければと思います。




1年 フワちゃんとクロちゃんとなかよくなったかな?

画像1画像2
先日から取り組んでいるなかよし大作戦で,フワちゃんとクロちゃんのことが少しずつ分かってきました。

しかし!

「目が赤いのはなんでだろう?」
「足が短いのに走るのが速いのはなんでだろう?」

などなど


知れば知るほどハテナも増えています。

そこで,もっとフワちゃんとクロちゃんのことに詳しくなれるよう,飼育委員の6年生にインタビューをしました。

飼育委員のお兄さんお姉さんはとても丁寧にフワちゃんやクロちゃんのことを話してくれました。
飼育小屋の中も案内して説明してくれました。

新しい発見や分かったことが沢山ありましたが,またまた新しいハテナも出てきました。

少しずつ調べたりインタビューしたりしながら,もっともっとフワちゃんやクロちゃんのことを知って仲良くなりたいと思います。

4年 サミングの練習です!

画像1
久しぶりにリコーダーのサミングの練習をしました。
リコーダーの親指の穴を半分だけ押さえて高いミ・ファ・ソの音を出して演奏します。
高音を美しく演奏するのは今まで以上に難しいですが,丁寧に息を吹きいれながら練習していました。


サミングをしっかりマスターして,より高度な演奏にも挑戦していきたいと思います!

1年 わくわくフェスティバル頑張りました!

画像1画像2
毎日練習を頑張ってきた「にこにこ にんにん しゅぎょうでござる」も
ついに本番を終えました。

最初は台本通りに読むのが精いっぱいでしたが,
本番では大きな声で演技をしながら発表することが出来ました。

「はじめのことば」も1年生が担当しましたが,お客さんに向かってしっかりと発表することができました。

今まで頑張ってきたことをいかして,冬休みまでの約1か月間も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

4年 マット運動の学習をしています。

マット運動の学習が始まりました。
3年生までの学習を思い出しながら今できる技に挑戦しました。
身体が硬くスムーズにできない子が多いのが課題です。
技の幅が広がるように,家でもお風呂上りにストレッチするなどしてみてください。
画像1

山階の秋 イチョウの紅葉

太陽の光のもとイチョウの葉がとてもきれいに輝いています。
画像1

第6回 クラブ活動 自然観察クラブ

画像1
今日は以前観察したフィールドで、秋になって変化したところを見に行きました。
地域のゲストティーチャーを講師に迎え、魚、鳥… シジュウカラやキツツキを発見しました。日本の四季の素晴らしいことろをいっぱい見てきました。

画像2

読書の秋到来!読書週間始まる〜図書委員による読み聞かせ

図書委員が各教室で読み聞かせをしました。
たくさんの本に触れて知識や感性が豊かな人になってくださいね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 フッ化物洗口 身体計測6年
11/27 身体計測5年
11/28 部活動交流会
11/30 委員会活動 身体計測4年
12/1 けんこうの日  午前中授業(午後完全下校) 身体計測3年 PTA定例会
12/2 なかよし遊び 頭髪検査 歯科検診135年 
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp