京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:34
総数:661771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 卒業アルバムの表紙作り

画像1
 卒業アルバムの表紙の下書きをしました。
自分で好きなデザインを考えて描きました。

5年生 走りはばとび

5年生の体育では走り幅跳びに挑戦しています。
助走を合わせたり,空中での姿勢に気を付けながら
毎回少しずつ記録を伸ばしています!
画像1
画像2

4年 伏見工業高校との交流学習 5

画像1
画像2
東高瀬川の清掃活動,がんばりました。
ごみ袋が何袋もいっぱいになりました。

5年 贈呈式 その2

贈呈式のあとは
日本女子プロ野球リーグ 京都フローラの
球団代表の方の講演を聞きました。
その中で
『出会い・笑顔・ありがとう』を大切にしているというお話がありました。
そして
あいさつ・人の話は目をみての二つを取り組んでほしいということを言われました。
これから頑張って取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

伏見工業高校との交流学習 4

画像1
画像2
画像3
東高瀬川の清掃活動
ごみはそれほど落ちていませんでしたが,草や落ち葉がたくさんありました。
高校生や大学生,地域の方と交流しながら掃除ができました。

5年 贈呈式 その1

今日、伏見警察にてクリアファイル・DVDの贈呈式がありました。
5年生の3名の子どもたちが出席しました。

画像1
画像2
画像3

4年 伏見工業高校との交流学習 3

画像1
画像2
東高瀬川の清掃活動の前に,自治連合会の会長さんのお話と,高校生の代表の人のお話を聞きました。

4年 伏見工業高校との交流学習 2

画像1
画像2
一緒に東高瀬川の清掃活動をする龍谷大学の学生さんと一緒に,伏見工業高校へ向けて出発。
川の掃除をどんなふうにするのか,わくわくどきどき。

4年 伏見工業高校との交流学習 1

画像1
画像2
まず,1時間目に伏見工業高校の大下先生から,東高瀬川とはどんな川なのかお話を聞きました。
約400年前に,角倉了以によってつくられた人工の川であることや,高瀬舟で年貢(米)を運んでいたことなどを教えていただきました。
クイズなどもしていただき,子どもたちは一生懸命聞いていました。

1年 「藤森中学校のお兄さんお姉さんが来たよ!」

画像1
画像2
画像3
 今日は、藤森中学校の生徒たちが1年生のためにレクレーションをしてくれました。子どもたちは朝からワクワクしながら中学生を待っていました。

 ガラガラガラ・・・。「おはようございます!」教室の扉があくと、子どもたちから拍手と歓声が上がりました。1年生は目を輝かせていました。1人1人に名前カードを手作りしてきてくれていて、胸に貼ってもらいました。うれしかったですね。

 プログラムは、読み聞かせ、おにごっこ、クイズでした。どの活動も優しく接してくれていて1年生も安心して楽しむことができました。「じゅげむ」の絵本はなんと手作りでとても上手な絵でした。

 最後に感想を聞くと、「とても楽しいゲームでした!」「また来てほしいです。」「今日はたくさん遊んでくれてありがとうございました。」と大満足の様子で語っていました。
 藤森中学校の先生、生徒のみなさん今日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 再検尿
6年大文字駅伝大会支部予選会予備日
11/27 学芸会前日準備
11/28 学芸会
11/30 代休日
12/1 朝会(1校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp