京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:10
総数:558869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

学芸会の練習 2

画像1
2年生は,体育館で練習をしていました。
先日から作っている小道具なども使って,練習していました。
画像2

学芸会の練習 〜11月18日

画像1
画像2
画像3
1年生は,音楽室で劇の練習をしていました。
背景に使う絵を担任がつけていると,「わぁっ,きれい。先生が描いたの?」という声が聞こえてきました。

学芸会の練習  4

 「おおきなかぶ」はだんだん声が大きくなってきています。かぶを引っ張るのも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習 3

 5年生は,音楽が中心です。それぞれ楽器の演奏に集中していました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習 2

 幕が閉まる前は,みんなの顔が見えるようにしてバイバイをします。
画像1

学芸会の練習 1

 3年生の「ピノキオ」は,フィナーレの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

かぶができた 2

 できたかぶを使って「うんとこしょ,どっこいしょ。」の掛け声で引っ張りました。
画像1
画像2

かぶができた

画像1
 学芸会の舞台に飾るかぶ作りをしました。画用紙を鋏で切って,糊で貼って作りました。
画像2

大縄

 3年生が大縄で遊んでいました。あおぞらの子も縄を回して一緒に楽しんでいます。
画像1

人文字 〜11月17日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,算数で「人文字」を学習していました。
 この人文字は,例えばLと言う文字(たて8mよこ6m)の上に,1m間隔で人が立っていくと何人の人が並ぶかを考える問題です。
 Lのような形は分かりやすいのですが,Aのような形になると悩む子が増える問題です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp