京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:4
総数:262143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はぼたんの植え替え

画像1
画像2
画像3
今年度の一人一鉢は花の咲く球根にしますので,園芸委員会で葉牡丹を育てています。今日は植え替え作業をしていました。後期になって張り切っている子ども達です。

卒業アルバム

画像1画像2
6年生が卒業アルバムの個人写真を撮っていました。この後,グループ写真やクラブ,委員会の写真を撮ります。一日一日が貴重な日々です。一緒に過ごす時間を大切にしてほしいです。

たて割り遊び

画像1
画像2
画像3
ドッジボール,ドッジビー,おにごっこなどグループで決めた遊びをしています。暖かい日差しの中走り回って,汗びっしょりの子もいました。

たて割り給食

画像1
画像2
画像3
久しぶりの縦割り給食です。ご飯の日にあたるのも珍しい事です。1年生もずいぶんしっかり食べられるようになりました。6年生は何で遊ぶかをみんなで決めるための司会をするので,忙しい日です。

4年生 自転車運転免許教室

検定では特に,止まる前に右後ろを見る事や,車の陰から人が来ないかの確認など,実生活でも特に気を付けなければならないことができていなくて,指摘を受けていました。また,しっかりお話を聴くことができなくて注意を受けたりもしました。被害者にも加害者にもならないよう,もっともっと安全運転に心がけなければいけないと思いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 実技試験

画像1
画像2
画像3
実技では乾,教業の交通安全協議会の方と女子プロ野球フローラの選手の方の協力を得て,練習にアドバイスをもらったり,厳しいチェックをしてもらったりしました。フローラの方はさすが運動神経抜群で模範の実技を見せてくれました。

4年自転車運転免許教室

画像1
画像2
4年生が中京警察署にお世話になり,自転車運転免許教室に参加しました。学科と実技のテストを受けて,免許証を発行してもらいます。2つのテストの結果でA.B,Cのランクになるそうです。みんな真剣に学科試験を受けています。

11月の朝会

寒くなってきました。体の調子を崩している人も少しいます。11月の朝会は校長先生と浦辺先生からお話を聴きました。
校長先生からは学習発表会に向けて,みんなに聞こえる声で発表できるよう,教室の学習の発表でも意識して頑張っていきましょう、というお話を聴きました。「どうして遊んでいる時の方が大きい声が出ているのかな」「恥ずかしい」「間違ったらいやだ」という気持ちがブレーキをかけているとすれば,その気持ちに勝てるよう自分との戦いに勝ってほしいというお話でした。

浦辺先生からは4つ葉のクローバーのお話をしてもらいました。4つ葉のクローバーは幸せのシンボルですが,なかなか見つけられません。どのように4つ葉になるのかというと人に踏まれて葉がなくなりそうになった時に防衛本能で葉が増えるのだそうです。踏まれていない所には3つ葉しかないのだとか、、、。つらいこと,困難があった時こそ負けないで伸びていこうとする4つ葉のように強くなってほしいというお話でした。
画像1
画像2

土曜学習 漢字検定

本校1回目の漢字検定をしました。8〜10級と4〜7級で教室を分けて静かに集中して取り組むことができました。来年1月31日にもう一度予定しています。今の学年の漢字が覚えられているか挑戦してみてはどうでしょうか。
画像1
画像2

さつもいもほり 1年生

2年生にツルの分け方を教えてもらって,一緒にツルを分けました。1年生はどのう袋で育てていたので,「おおきなかぶ」のようにうんとこしょ、、とひっぱって抜いてみました。その後,袋をひっくり返すと土の中から残っていたお芋を発見!楽しんでおいも堀(抜き?)ができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 こばとタイム(2年) クラブ活動 ALT
11/25 3年社会見学 ジャンボ遊び
11/26 検尿
11/27 検尿 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp