京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:643996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

委員会活動(掲示委員会)

画像1
 昨日,委員会活動がありました。掲示委員会では,10月の掲示板を作りました。折り紙でトンボとコスモスを作りました。かくれんぼしている動物もいます。ぜひ,掲示板を見て,秋を感じてください。

1年 体育 じんとりあそび

画像1
 運動会が終わって,体育科では「じんとりあそび」が始まりました。相手チームの陣地に先にたどり着いたチームが勝ちです。相手チームと出会うと,大きな声で「どん、ジャンケンほい!」と言いながらジャンケンをしていました。ルールを守って,活動することができました。次は,ジグザグコースやくるっと回るコースなど,色々なコースにチャレンジしたいと思います。

図工の学習で

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,粘土の型押し・型ぬきをしました。
型ぬきしたものを使い,「動物園」「○○タワー」などの作品を作りました。
子ども達は工夫して作品作りを楽しみました。

演劇鑑賞(6年)

画像1
 劇団四季のミュージカル「王子とこじき」の演劇鑑賞に6年生が行きました。午前9時に中庭に集合し,御陵参道を通ってJR桃山駅へ。JR奈良線の電車で京都駅にある京都劇場でプロのミュージカルを鑑賞。
 劇中で何度も歌われた「どんな時でも 本当の事を 姿・形じゃなく だまされないで 真実を 真実を はっきり見よう」の歌詞が強く心に残りました。

 ※引率指導する担任のポジショニングが素晴らしかったのでほめました。

(写真 左上…御陵参道を通っている様子,右上…JR桃山駅で電車を待つ様子,左下…京都劇場前で入場を待つ様子,右下…開演前の様子)

音楽の学習

画像1
画像2
音楽の学習では,楽器を使い,リズムに合わせて鳴らす練習をしています。
今日は音楽室でハンドベルを使い,グループで「かえるのがっしょう」「きらきらぼし」
を演奏しました。
どのグループもリズムに合わせて演奏できていました。

京都大会 最終案内

電話機を新しくしました。

画像1画像2
 10月3日(土),外部連絡に使っている学校の電話機を全て新しくしました。一台の調子が悪くなり,もし外部との連絡がスムーズにできなくなると教育活動に支障をきたすことにつながるので購入することに決めたのです。
 電話機を取り換えに来た業者さんに話をすると,今まで使ってきた電話機は20年以上前のもので,使用期間の長さが珍しいぐらいだそうでした。
 着信の音が柔らかく,いい感じです。この電話機でいろんないい話ができることを願っています。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

4年 図工

画像1画像2
4年生は,図工で「お話の絵」に取り組んでいます。お話を聞いて,自分が描きたい場面を自由に表しています。みんな楽しんで描いています。

一面の銀杏(ぎんなん)

画像1
 10月2日(水)北側にある通用門の早朝の様子です。オレンジ色のイチョウの実(銀杏)が地面にたくさん落ちていました。時々,地域の方が学校の敷地に入る許可を得てから拾ってくださることがあります。画面では伝わりませんが結構強いにおいがします。
 銀杏を拾い集め,ゴム手袋を着用して水の中でまわりの実を取り除くと中の種子が取り出せます。10個ほどを紙の封筒に入れて,電子レンジで約1分加熱すると固い殻がはじけて中身の緑色の部分取り出せます。これは食することができます。

掃除の時間

画像1
画像2
画像3
掃除の時間,子ども達は班ごとに割り当てられた場所を掃除しています。
教室や廊下,階段を隅々まで丁寧に掃除してくれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 4年なかよし交流(26日まで)
11/25 支部大文字予選会予備日 フッ化物洗口
11/26 たてわり読み聞かせ 5時間授業 完全下校14:30
11/27 4年モノづくりの殿堂 5年サンガ出前授業 6の3クラブ交流
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp