京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

図工 〜大きな紙で〜

2年生は,図工の学習で新聞紙を使っていろいろな遊びをしました。
教室を飛び出して,広い体育館で思い切り活動しました。

新聞紙の特性を生かして,体に巻き付けて服にする子,細長く丸めて剣を作る子,ひねった新聞をつなげて長いへびを作る子…など,さまざまな工夫が見られました。

普段,新聞紙を使って思い切り遊ぶ機会がない子どもたちにとって,とても楽しい活動になりました。
画像1画像2

社会見学〜藤森神社〜

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の社会見学に同行して,藤森神社に行きました。
藤森神社にはお祭りなどで訪れたことがある子もいたようですが,きちんと見学するのはみんな初めてだったようです。
神社では,宮司さんが藤森神社の歴史や建造物について詳しく説明してくださったので,
それを確かめるようにいろいろなものの写真を撮っていました。

しらせたいな,見せたいな

 国語科の時間に,運動場ですてきなものを見つけてきました。どんぐりや,紅葉した落ち葉,隕石のような石,小枝など。じっくりと観察して,子どもたちの視点で,見つけたものの報告文を書きました。見つけたものをじっくり観察する様子から,本当に愛情をもって自分たちの見つけてきたものを大切にしている様子が伝わってきました。おうちの人に「知らせたい,見せたい!」という思いで一生懸命書いたので,またお家でも一緒に見て,お話してあげてください!
画像1

学習のようす

画像1画像2画像3
たけのこ学級は,みんなで同じ勉強をすることもあれば,
それぞれに応じた勉強をすることもあります。
今日の3時間目は3年生が交流学習に行っていたので,
残った2年生は算数,4年生は図工の学習をしました。


2年生は先日から取り組んでいる「何百のたし算」をしました。
少しずつ暗算で計算できるようになってきていて,正解率もぐんぐん上がっています。
4年生の図工は,交流学習の続きの「仕組みを活かして」と,育成運動会の絵をかきました。
それぞれの学習内容は違っても,友達が周りで頑張っている事でやる気を刺激されます。
どの子も一生懸命取り組んでいました。


伏見稲荷大社〜班活動編〜

画像1
景色を見た後は下り道。来た道をひたすら降りていきます。本殿に戻るといよいよ班活動。各班に分かれ写真を撮ったり,インタビューをしたりと各々良い活動ができていました。観光に来ていた外国人の方とも一生懸命コミュニケーションをとっていましたね。
画像2

伏見稲荷大社〜登り編〜

画像1
今日は社会見学で伏見稲荷大社に行ってきました。電車に乗り伏見稲荷に到着後,宮司さんのお話を聞きいよいよ稲荷山を登っていきます。千本鳥居をくぐり四ツ辻まで登りました。しんどかったようですがそこから見渡せる京都市南部の景色が美しく子どもたちも達成感にあふれていました。
画像2

なかよしまつり

画像1
画像2
画像3
 今日の2・3時間目に、1年生といっしょになかよしまつりで校区を練り歩きました。
桃陽総合支援学校・京都老人ホーム方面のAコースと、深草福祉農園・京都教育大学附属特別支援学校方面のBコースに分かれて出発しました。到着後、校区探検でお世話になったお礼に、感謝の気持ちを込めて運動会のダンスを披露しました。行きの道では元気いっぱいの子どもたち、帰り道では疲れが見えたものの、最後まで「わっしょいわっしょい!」と掛け声を絶やさずに練り歩くことができました。
 たくさんの保護者の方に沿道で見守っていただきました。応援、ありがとうございました!

2年生とおみこしねりあるき

画像1画像2
生活科で2年生とおみこしの練り歩きをしました。Aコースは 深草福祉農園作業所から京都教育大学付属特別支援学校を回って学校に。   Bコースは,老人ホームから桃陽総合支援学校,北堀公園を回って学校に戻りました。「来年は,ぼくたちもおみこし作って,歩きたいなあ。」という感想がたくさん出ていました。お天気にも恵まれ,たくさんの地域の方にも応援していただきました。ありがとうございました。

外国語活動「Lets go to Itary」

画像1画像2
今日の外国語活動は,国旗の名前を覚え,そのあと発音し,
それぞれの国の特徴を知りました。
また,クイズ形式でのゲームを,楽しくおこなっていました。

算数「ガウスに挑戦しよう!」

画像1画像2
今日の算数は,「考える」授業でした。
100段の階段の中にあるブロックの数を,工夫して計算する方法を考えよう!
ということで,まずは10段の階段で挑戦!!
見事,ガウスの考えた式を導き出すことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 大文字駅伝予選会(予備日)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp