京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:85
総数:543053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

外国語活動

画像1
今日の外国語活動はなかなか難しい会話の学習でした。
「見るは英語でなんて言うのか知ってる?」のサラ先生からの質問に対して,
「Look?」違う。「See」だよ。
いきなりの英単語の出現に戸惑う子どもたちでした。

家庭科エプロン作り「仕上げの時間」

画像1画像2
 2組のエプロンが仕上がりました。
今回のミシン縫いは,ミシンの調子が良く,とてもスムーズに進みました。
作ったエプロンを使ってみたいですね。

資料を集めて

画像1画像2
今日は一組で社会科の授業がありました。
一組の児童も,学習問題を解決するために集中して活動しています。

社会見学〜農家に行きました〜

今日は藤森駅横の畑に行ってきました。農家を持つご近所の方にご協力をしていただきました。普段は入れない畑の中に入り靴を泥だらけにしながらも畑を隅々まで散策していました。良い学習ができましたね。
画像1
画像2
画像3

金属は温度によって体積が変わるだろうか?

画像1
理科「ものの体積と温度」もいよいよ終盤。「空気」「水」と学習してきて、今日は「金属」についての実験でした。
子ども達の実験前の予想は「変わらない」が圧倒的に多く、その理由として、「真夏でも鉄棒は大きくならないから。」「教室のゴミ箱はいつでも大きさがいっしょだから。」など、自分たちの生活の中から根拠を挙げて、自信たっぷりでした。
そしていざ、教師による演示実験!温める前には輪をすり抜けた金属の玉が、火で熱した後にひっかかってしまった結果に、「えっつ!!」と心から驚きの声をあげていました。

自分たちなりの理由づけをしていたからこその子ども達の素直な反応でした。
画像2

大きなダイコン!

画像1画像2
畑の大根が大きく育っていたので,収穫しに行きました。
力いっぱい抜いてみると,どれも自分の肩までありそうな
とっても大きな大根だったので,
みんな「自分のが一番大きい」と言って譲りません。

そこで,保健室から体重計を借りてきて量ってみることにしました。
その結果,一番大きかったのは2年生の大根!
実は,2年生は抜く前に畑の隅から隅まで3往復ほどして,
一番大きいと思う大根に目星をつけていたのだそうです。

う〜ん,さすがです!

英語「What do you want?」

画像1画像2
英語の学習でアルファベットと「what do you want?」フレーズを使った学習をしました。

アルファベットを半分に分けたカードを数枚持ち,

「What do you want?」
「A card,please.」

のように,自分の持っているカードと合うカードを探すために,質問をしたり,答えたりしながら学習を楽しみました。

琵琶湖疏水見学〜まとめ編〜

画像1画像2画像3
今までの学習と昨日の見学で学んだことをいかして,琵琶湖疏水の学習のまとめをしました。まとめとして,教科書を使って当時の人たちに手紙を書いてみるという学習をしました。「疏水をつくってくれてありがとう!」という思いを書いている子が多かったです。京都に住む一員としてここで学んだ琵琶湖疏水の学習をしっかり身に付けていってほしいと思います。

朝のスピーチ

画像1
朝のスピーチでは,毎日の自主学習の内容を発表しています。

発表を見て,自分の自主学習に取り入れる子も出てきて,自主学習がすごく充実してきました。

友達の良いところはどんどん真似していきましょう。

かめのこタイム

画像1画像2画像3
いよいよ「かめのこタイム」本番!!

朝から体育館に集まって最終確認。

全校のみんなにどうすれば分かりやすく伝わるかを考えて,自分たちで作ったセリフ。

今まで培った技術を駆使したタブレットによるプレゼン。

低学年の子どもたちにも楽しんでもらえるように考えたクイズや劇。

5年生の頑張りが伝わり,すごく盛り上がりました。短い準備期間にもかかわらず,高学年としてお手本となる姿を見せることができました。

たくさんの保護者の方々にも来ていただき,励みになったようです。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 大文字駅伝予選会(予備日)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp