京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:130
総数:583257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

干し柿作り

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の時間,料理クラブと科学遊びクラブの児童で干し柿づくりをしました。学校の西門横にある柿の木に今年もたくさんの柿が実りました。その実を収穫し,クラブ活動の時間,ひとりひとりが皮むき器や包丁を使って,皮をむき,ひもの両端にくくりつけ,熱湯消毒をしたあと,本館入口に干しました。秋の風物詩,柿のカーテンができあがりました。冬休み前に,自分が作った干し柿を持ち帰り,お正月飾りにしたいと思います。

平成27年度学校経営方針

平成27年度学校経営方針
1 学校教育目標
  「心やさしく心身ともにたくましい子の育成」

2 目指す子ども像
 ○思いやりのある心やさしい子ども
 ○よく考え, 進んで勉強する子ども
 ○たくましくねばり強い子ども

3 目指す学校像
 ○元気にあいさつをかわす, 明るい学校
 ○思いやり, やさしさのある学校
 ・相手の痛みがわかり, 児童相互, 児童と教職員, 教職員
  相互にあたたかい心が通い合っている学校
 ○整理・整頓, 後片付けができている学校
 ○学校と家庭・地域が信頼関係を深め, 開かれた学校

4 学校経営方針
  教職員相互の信頼を基盤に, 教育目標の具現化に向け,
 「確かな学力の定着」「豊かな心の育成」「健康な体力
 づくり」「西京極小スタイルのコミュニティ・スクール
 の確立」を学校経営の基本方針として, 教育目標の達成の
 ための教育活動を全教職員で行う。
 (1)学習指導の充実
 (2)規範意識を高める指導や「きまり」を守る生活
    指導の徹底
 (3)豊かな心と体を育てる指導の充実
 (4)人権教育の充実
 (5)総合育成支援教育の推進
 (6)開かれた学校づくりの推進
 (7)学習環境の整備

料理クラブ

画像1
画像2
 6時間目,後期はじめての料理クラブでは,「二色みたらしだんご」をつくりました。
白玉粉を水ではなく,とうふの水分で練って生地をつくり,その生地を二等分にし,一方に抹茶をまぜて,二色のだんごを作りゆがきました。つまようじにさし,たれをかけただんごは,ふんわり,もちもち,抹茶の香りもよく仕上がっていました。

10月13日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしの炒めナムル」でした。これまで,長く使い続けてきたアルマイト食器とお別れし,後期の給食から,新しくPEN食器を導入することになりました。新しい食器は,色や形,種類なども違っており,子ども達は,ワクワクとした様子で給食準備をすすめていました。「いただきます」のあいさつのあと,食器をもちながら,「いい感じ…」「食器が持ちやすく,とてもきれい。」「食べやすい。」などうれしい感想がたくさん聞こえていました。
 「ごちそうさま」のあと,きれいに重ねられた食器がサービスホールにもどってきました。これから,明日の食器も含めて約4000枚ちかくの食器の洗浄を給食調理員4名で行っていきます。このような作業の上に毎日のおいしい給食があるんですね。

食の学習〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の食の学習では,主食の大切さについて学習をしました。
 おかずが中心となりがちな子ども達の食生活において,やはり毎回の食事の中で,成長に合った主食の量を食べきる力をつけてほしいと思います。また,主食となるごはんを中心に主菜・副菜・汁物をバランスよく食べることで食事を味わう力もついてきます。主食の種類や体内での働きを知って,おいしく食欲の秋を満喫してもらいたいと思います。

部活動紹介1(陸上部)

 陸上部は,現在4年生から6年生の約60名の
児童が参加しています。練習は,月・水の週二回,
西京極小学校の運動場で活動しています。
 この日は,ラダーを使った細かいステップ練習
の後,1000メートルのタイムトライアルに
挑戦していました。
 自分のタイムをあげることを目標に互いに励まし
合いながら,一生けんめい走っています。

画像1
画像2
画像3

食の学習 4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生の食の学習では,「バランスよく食べよう」というテーマに取り組みました。栄養の三色わけの赤・黄・緑について,それぞれのはたらきとそれらに分類される食べ物を知って,普段の食事で不足している食べ物のグループはないかを振り返りました。
 その後の給食では,食器に入っている食べ物が体の中で,どのような働きをするのか,苦手だけど少し食べてみようかななど,いろいろなつぶやき声が聞こえていました。

音楽集会に向けて

画像1
いよいよ一年生にとって初めての音楽集会の日が近付いてきました。
今日は,体育館でどれぐらい声が響くのか,自分たちの声をしっかりと聴きあいました。
本番は,笑顔を忘れずに,リズムにのって歌えるようにがんばります。

生活科「あきみつけ」

画像1
画像2
画像3
本日,西京極運動公園へ1年生で秋みつけに行きました。
秋の虫はあまり顔を出していませんでしたが,遠くから秋の虫の声が聞こえてきたり,若いどんぐりを見つけたり,葉の色が少しずつ紅葉していたりと,子どもたちは少しではありましたが,秋の訪れを目や耳や心で感じとっていました。

料理クラブ

画像1
画像2
 6時間目のクラブ活動の時間,料理クラブでは「ホットサンド」をつくりました。朝食メニューの一品として,夏休み,家でもぜひ作ってほしい主食です。
 作り方は,サンドイッチ用のパンに具をはさみ(今回はハム・チーズ・きゅうり),パンの端をフォークでおさえてとじます。あとは,フライパンで焼くだけです。アイデア次第で,いろいろなホットサンドができますよ。ぜひ,お試しください。
 料理クラブの子ども達も,時間内にほぼ調理が終わり,給食後ではありましたが,おいしそうにペロッと食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp