![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:12 総数:244420 |
太陽の光をしらべよう1 3年生
3年生は,太陽の光について調べていました。太陽の光がどのように進むのか,鏡で太陽の光を受け止めると,鏡面の部分だけが反射されます。反射した光を鏡を操作して,地面を這わすと,光の道ができました。まっすぐ伸びていきます。
「わーっ」と歓声が上がりました。光はまっすぐ伸びていくのですね。もし,伸びていった先にもう一つ鏡を置くと,ひかりはどうなるでしょう。 ![]() ![]() 太陽の光をしらべよう2 3年生
反射した光を当てたところは,明るさやあたたかさはどうなるでしょう。「明るくなるけど温かくはならない。」「明るくなるし温かくなる。」明るくなるというのは予想がつきやすいけれど,温かくなりますか?
熱は,ふつう空気や鉄などを伝っていきます。寒くなった部屋を暖めるにはストーブをつけます。はじめは温かくないけれど,空気が温められて部屋全体があたたかくなります。しかし,今日,実験で子どもたちが出した結果は,光をあてたところは,明るくなるし温かくなるということでした。 ![]() ![]() 1年生のペース走
子どもたちがゆっくり同じペースで走るのが難しいのは,4年生の先生が言っていましたが,「どうしても速く走りたいという気持ちが出てしまって,ペースが速くなり,最後まで走れない」と言うことでした。
1年生もゆっくりかけあしで,はじめにグループ別に同じペースで走る練習をしていました。 それから,グループごとに時間を計りながら,走りましたが,だんだん疲れてくる身体を体感しながら,ペースを崩さずに一生懸命走ろうとしている1年生でした。 持久走は,先頭を走っている子も自分に負けないで一生懸命走っていますが,後ろの方を走ってくる友だちも一生懸命です。しんどさはどちらも同じです。 がんばって走っていました。 ![]() ![]() ![]() 第70回 京都市学童大音楽会 1
今年で連続3回目の出場となる京都市学童大音楽会。天候はあいにくの雨でしたが,子どもたちの歌声は,心明るく響きました。
![]() ![]() ![]() 第70回京都市学童大音楽会 2
出番のあと,もう午前11時30分には午前の部の音楽会は終わりました。お昼からも午後の部として音楽会が続きますが,会場は入れ替えとなります。
電車とバスの時間が遅くなるので,みんなで植物園により,植物を見せてもらい,軽食を取って,時間を過ごしてから帰りました。 ![]() ![]() ![]() ハートフル発表会 3年生 11月13日![]() ![]() 先生と掲示板の前で出会ったときに,普段からおうちや学校で思ったり感じたり考えたりしていたことが,とっさにひらめいて現れたような場面ですね。 勇気をだして「前を通っていいですか」と声をかけられたことも素晴らしいし,その一言に先生が言われた言葉も素晴らしいですね。語り口調が想像できます。 ハートフル発表会 3年生の2
ぼくも家族が大すきだから…もうその言葉でハートフルです。
![]() ![]() ハートフル発表会 3年生の3
会場からたくさんの感想が出ました。どの子の感想も一人一人自分の言葉で自分の思いとして語っていましたよ。
![]() ![]() 守破離の守から 1年生
算数の学習にひき算が入ってきました。逆算はどの子も苦手です。先生が「数図ブロックを使って確かめましょう」というと,「はい」と声に出さなくても「はい」と聞こえるような態度でその通りをしている子たちを見ました。これは守というものだなと思いました。守破離は,職人の世界にも剣道や柔道の世界にもありますが,人が学ぶ世界は全てこの守破離で成り立っていますね。
守は,まず教えられることを素直に受け止め,その通りをすることです。素直で柔軟な心が大切です。もちろん,先生と子どもたちの信頼関係があるからこそできることです。「ぼくはこれがいいんだ」と言って,いわれたことと違うやり方をして,結局遠回りをしてしまう子もいます。 めざす子ども像に「はい」と返事する子というのがありますが,素直な「はい」は,学習にも一番の近道です。 ![]() ![]() 今日の給食 11月13日
さばが揚げられるにおいが給食室から香ってきて,食欲が注がれます。
和食は季節にあった旬のものが作られます。不思議なもので,それが一番,私たちの食欲をそそりますね。そして自然と,うれしい ありがたい という感情が出てきます。 ![]() ![]() |
|