![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:133 総数:1174882 |
1年人権学習〜声楽家青野浩美さんをお招きして(3)
お話を聞いて青野さんにとって歌うことは生きることそのものだと思いました。よく「私より上手な声楽家はたくさんいる。でも、病気や障害という本来ならしなくてもいい経験から伝えられることがある。」と話されます。
ちょうど人権週間を迎えるこの時期,講演で学校や市民ホールなど,様々な場所を訪れ,車いすでステージに上り,自身の障害と向き合い,歌い続けられます。 講演が終わった後、今日の放課後に合唱部が職員室前でミニコンサートをしますよと言うと,わざわざ残って聞いてくださり,生徒にもアドバイスをして頂きました。 ![]() ![]() ![]() 1年人権学習〜声楽家青野浩美さんをお招きして(2)
講演の前に校長室でいろいろな話を伺ったときに,青野さんが学校に到着されたときに,教室の窓から顔を出した生徒が「あっ,青野さんだ」と言うのが聞こえたそうです。
今日の講演に向けて,前もって学習してくださっているんだな,山科中の子はどんな生徒たちだろうと楽しみに思われたそうです。 講演の間、生徒たちも一生懸命に話を聞いてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 1年人権学習〜声楽家青野浩美さんをお招きして
今日の講演の講師をお願いしたのは,プロの声楽家として,全国各地を回り活躍しておられる青野浩美さんです。
大学で声楽を専攻していた時,突然原因不明の神経性難病を発症され,全身が動かなくなり,さらに突然呼吸が止まる発作まで起きました。呼吸を維持するため人工呼吸器を付ける気管切開手術をされました。 一度は声を失うという絶望の日々を送られたそうですが,「絶対にあきらめたくない!」と決心されます。 「スピーチカニューレ(管)」という医療器具を付けて話すという決心をされますが,最初は器具が不適応と言われます。しかし,何度かの試行錯誤の末に適応する器具が見つかったそうです。 医師からは「歌手としての活動は,前例がないから無理だ」と告げられますが,「前例がないなら私が作る!」と決心され,再び舞台に立たれるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす〜社会1年
1年生の社会科は一旦地理の授業を終えて,歴史の学習が始まりました。
![]() ![]() ![]() 育成学級合同運動会8
いよいよ山科中学のチームの登場です。1走の上田君は200mを力走して少し疲れが残ってますが,スタート前はリラックスしたようすです。
スタートから飛び出しトップでバトンを繋ぎます。 ![]() ![]() ![]() 朝読書〜3年
3年3組の朝のようすです。落ち着いて読書に取り組めています。
![]() ![]() ![]() 人権学習〜1年
先週から始まった人権学習。明日講師をお迎えして講演をして頂くので,今日は体育館で佐藤翼先生から明日の学習のためのお話がありました。
![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ
前の生活委員長が始めた朝のあいさつを,今週から新しい委員が引き継いでくれています。校門の周りは陸上部がいつものように清掃をしてくれ,バレー部も校内で落ち葉を掃いてくれていました。
![]() ![]() ![]() 授業のようす〜国語1年
1年4組の国語の時間です。テーマは竹取物語の中の「蓬莱の玉の枝」です。
![]() ![]() ![]() 授業のようす〜英語1年
写真を見て,「Who is 〜 」を使っての練習です。
ちょうどT・T授業の時間ですから先生もたくさんおられます。 ![]() ![]() ![]() |
|