![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:59 総数:543499 |
第2回雨の日の遊び「2年生編」![]() ![]() 体育館に集まってきた2年生に,体育館を使用するときの注意事項を話し,遊びがスタートしました。今日は学年でのドッチボールでした。 次は3年生の番です。よろしくお願いします。 琵琶湖疏水見学〜疏水記念館編〜![]() 社会の授業での学習、そして今日の様々な見学も合わせての集大成として、学習プリントに書き込みながらまわりました。 京都の町を元気にするために取り組まれたこの大事業の素晴らしさや先人の努力に触れることのできた一日でした。 ![]() 琵琶湖疏水見学〜水路閣編〜![]() 実際には水路閣の上に沿って歩き、南禅寺についてから、実はこの上を歩いてきたんだよと伝えると、レンガ造りのこの建造物を不思議そうに見上げている子ども達でした。 ![]() 琵琶湖疏水見学〜インクライン編〜![]() まずは蹴上駅から、インクライン周辺を見学しました。 まさしく「百聞は一見にしかず」、展示してある台車や三十石船を見て子ども達は思わず「わあ、思ってたより大きい!」という声をあげていました。 トンネル工事で亡くなられた方の慰霊碑や田辺朔郎像を間近に見て、教科書で学んだことが実感をともなって子ども達の心に響いていった様子でした。 ![]() 4年琵琶湖疏水見学![]() ![]() ![]() 4年生が琵琶湖疏水の見学に行きました。 昔の人が滋賀から京都に水を運ぶために掘ったトンネルやパイプラインを実際に見たり, 琵琶湖疏水記念館で詳しい資料を見たりして学習しました。 たけのこの4年生も,「ここで人がなくなったんですね。」「ここに水が流れてくるんですね。」と,ところどころではありますが彼なりに理解できたようです。 でも一番楽しかったのは, 「(昼食で立ち寄った)動物園でお友達と仲良くまわれたこと」だそうです。 すてきな思い出がまた一つ増えたようでよかったです。 食の学習〜3年2組〜
5時間目は食の学習でした。大豆について学習しました。国語科でタイミングよく大豆の学習を終えたばかりだったので子ども達は意欲的に取り組めていました。大豆から作られる食品をグループで一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() 図工〜落ち葉を描こう〜
今日の図工では運動場に落ちている落ち葉を拾ってきて画用紙に描きました。
みんな気に入った落ち葉を真剣に見つめながら描いていました。葉に空いた穴や葉脈の1本1本を丁寧にスケッチしていました。来週はこの作品に色を塗っていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 理科「もののあたたまり方」![]() ![]() かめのこタイムに向けて![]() ![]() その準備を始めました。 グループごとに集まり、学習したことを整理。全学年にわかりやすく伝えるためにどうすればいいか頭をひねります。 なぜ戦争が・・・![]() ![]() その被害の大きさを知った子どもたちは、 「なんでそんな戦争をしたの?」 「どうした途中でやめなかったの?」 と疑問に思いました。 さて資料集やタブレット端末を使って調べましょう。 |
|