京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up11
昨日:95
総数:712353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

山の家 カレーを作りました!

画像1
画像2
画像3
4年生は,初めての野外炊事です。メニューはカレーです。「にんじんはこれくらいの大きさでいいかな?」「かまどに火がついたよ!」子どもたちは,グループで声を掛け合いながら,協力してカレーを作りました。みんなの頑張りで,どのグループも,おいしく出来上がりました。少し早目の夕食でしたが,ほとんど残すことなく食べることができました。

10万アクセス突破!

画像1
先日の11月13日に東山泉小中学校のホームページへのアクセス数が10万回を超えました。開校2年目のこの時期にそれほどまでに伸びたのは,みなさんの関心事であり,責任を痛感しております。
今後とも貴重なご意見もいただきさらに良いものにして参りたいと思っております。

古典の日に寄せて…
11月1日は「古典の日」。古典の日は2008年11月1日,源氏物語千年紀を記念して京都で宣言されました。千年の古都,京都は山紫水明の平安京のころより,文学や美術,工芸,建造物など様々な文化の中心として,都が東京に移った以後も日本の心のよりどころとされています。また,今年は「琳派400年」と銘打ったイベントが様々に企画されています。これは1615年に本阿弥光悦が鷹峯(京都市北区)に光悦村を起こして400年を記念した事業で,俵屋宗達,尾形光琳など琳派と呼ばれる芸術家たちが日本の美術史を築いてきたことを讃えるものです。文化の日の11月3日には,その俵屋宗達が描いた建仁寺に伝わる「風神雷神図」を本校の6年生約30名が国立京都博物館の平成知新館で鑑賞をし,その場で模写をするという機会をいただきました。名付けて描こう!「僕と私の風神雷神」。当日描いた作品を日本画壇の重鎮,上村淳之画伯に指導いただきます。まさしく本物に出会える機会,これも琳派400年記念事業として行われました。
東山泉の校区にも東福寺の「三門」,泉涌寺の「歓縁疏」,智積院の「障壁画」などの国宝をはじめ,多くの寺社で文化財を観ることができます。ところで泉涌寺道に面した西学舎のすぐ近くには通称「浮橋」と呼ばれる石碑と大きな榎の木があります。かつてこの地には川が流れ、そこに夢の浮橋と呼ばれる橋がかかっていました。石碑には「ことは(わ)りや夢の浮橋心して還らぬ御幸(みゆき)しばしと止(とど)めむ」と泉涌寺の僧,道円が詠んだとされる和歌が刻んであります。天皇や后妃が多く祀られた泉涌寺に向かう橋として安土桃山時代に架けられていたようです。名の由来は源氏物語、宇治十帖の最後として知られる「夢の浮橋」からです。私たちの住む町がこのような文化的遺産に恵まれた環境であることを今一度思い起こし,東山泉の子どもたちの学びが豊かなものとなるようご支援をお願いします。

西学舎古典探訪…「松永貞徳」供養塔
 西学舎の西北の一角に江戸時代の俳諧の祖,松永貞徳の供養塔があります。一橋小学校時代からこの地に安置されていたものを東山泉に引き継がれています。
松永貞徳は江戸時代の初期に俳諧(今の俳句)を庶民も楽しめる文学として独立させ,全国的に普及させた功績から“俳諧の祖”と慕われ敬われてきた人物です。お墓は実相寺(南区上鳥羽)にありますが,なぜ本校に供養塔があるのかというと,その昔,貞徳が多くの柿の木を植え,この地で弟子の育成に努め「柿園」と呼ばれていたことによります。貞徳は承応2年(1653年)11月15日に83歳で亡くなりました。ちなみに松尾芭蕉が活躍するのはその30年後とのことです。


山の家に到着しました!

画像1
画像2
画像3
4年生全員元気に山の家に到着しました。雨が降り出したので,オリエンテーションホールで入所式を行いました。そのあとお待ちかねのお弁当。みんなおいしそうに食べています!

4年生山の家 元気に出発します

画像1
画像2
画像3
今日から2泊3日の花背山の家宿泊学習が始まります。
4年生76名全員元気に登校し,体育館で出発式を行いました。
「自立・協力・きまりを守る」をめあてに,きっと素晴らしい3日間にしてくれることでしょう。
出発式の後玄関前に集合し,見送りの保護者の皆さんや教職員に挨拶をし,山の家に向けて元気に出発しました。

児童生徒会役員交代式

画像1
画像2
画像3
16日(月)に西学舎で,児童生徒会役員交代式がありました。朝から新旧の生徒会役員と児童会の子ども達が一緒におはようフレンド活動(あいさつ運動)を行った後,体育館に1〜9年生全員が集まりました。旧生徒会役員は一人ずつ,1年間の自分の活動を振り返り,舞台の上で自分の思いを熱く語り,新役員にバトンを渡しました。4・5年生の子ども達には,そんな上級生の姿がとても頼もしく,そしてカッコよく映ったに違いありません。新しい生徒会役員たちの活躍も期待しています!

合同運動会

本日,島津アリーナにて育成学級の第57回合同運動会が開催されました。
本校から8年1組の丸野さんが参加、100m、レクレーション走、リレー競技に出場しました。特にリレーでは御池中学と合同チームでアンカーとして出場し,第3位の結果に終わり大変健闘し,たくましく走る姿が見られました。

画像1

泉山幼稚園児との稲荷山登山交流

天気が心配だったのですが,6年生が恒例の泉山幼稚園児との交流稲荷山登山を実施しました。グランドで集合したときから手をつなぎ,一緒に登山しました。
「どのくらいの速さで登ったらいいんかな?」と心配するお兄ちゃんの6年生。
「しんどくなったら早い目に言ってね」と余裕のあるお姉ちゃんの6年生。
みんなで力を合わせながら一緒に少し曇った京都の景色を見てきました。
帰ってきた6年生は少し自信を身に付けたように感じました。
画像1

6年生 研修旅行 解団式

 渋滞のため当初の予定より40分ほど遅れた学校への到着となりました。
大きな荷物を抱え、バスから降りてきた児童たちは、疲れた様子ではありながらもたくさんのお迎えの「おかえり」の声に「ただいまー」と元気よく挨拶を返してくれました。

 ただいま解団式を終了し解散いたしました。
小雨の中、遅くまでお待ちいただきまして申し訳ありませんでした。
無事に研修旅行を終えることができましたことを感謝申し上げます。
画像1画像2

6年生研修旅行 到着遅れのお知らせ

 渋滞のため18時の予定が少し遅れています。
 18時30分頃到着の見込みです。

6年研修旅行報告 その10

バスは予定通りに出発。
最後の休憩場所湾岸長島サービスエリアを16時45分頃出発しました。
学校到着は予定通り18時の予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/18 山の家(4年)
11/19 山の家(4年)
11/20 山の家(4年)
11/24 定期考査(6年〜9年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp