|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:35 総数:331865 | 
| 読み聞かせをしていただきました!   していただきました。楽しい絵本ばかりで, 子どもたちも興味津々でした。 たくさんたくさん本を読んで,自分の好きな本を 見つけてほしいです。 祥栄タイムに向けて  体育館の広さに負けないで大きな声を出そうという、めあてに向かって頑張りました。 メリーさんの羊もリコーダーで上手に吹けるようになりました。 月曜日の朝、出かける時に一言、応援の言葉をお願いします。 引き渡し訓練をしました。  実際に地震などが起こった時に備えて, 自分の安全を守るために,すばやく行動すること, 静かに待つことを練習することができました。 アサガオのつるでリースをつくりました!  最後はリースを作りました。 前回の生活の授業で公園に拾いに行ったどんぐりを使って, 秋らしく飾り付けました。また,お家にもって帰るので, 感想などお話しして下さい。 京都市動物園 2  歩き疲れたぶんだけ楽しかったようです。 京都市動物園へ行ったよ!  リニューアルされてとてもきれいでした。 動物クイズを解きながら楽しく周っていました。 視力検査をしたよ!  2回目なので,「もうやりかたわかるよ!」と自信満々でした。 少しずつお兄ちゃんお姉ちゃんになっているなと思い, 成長がとても嬉しいです。 家庭科の学習  型に沿って裁断したり,3枚折りの印を付けてしつけ縫いをしたりと学習を進めていくにつれて,少しずつエプロンの形が見えてきました。 「線がずれた!」「針がぬけてしまった!」など,久しぶりの裁縫に苦戦していますが,友達と協力し合って楽しそうに学習しています。 しつけ縫いが終わると,いよいよミシンで縫っていきます。 小学校最後の運動会  100m走やハードル走はゴールを目指し,精一杯走り切りました。 ドキドキしながら迎えた組体操。 退場の際は涙を流す子もおり,担任一同胸が熱くなりました。 全員の気持ちがまとまらず話し合いをした日,技がうまくできずに悩んだ日,これまでの練習の日々が一人一人を大きく成長させ,感動を生んだのだと思います。 88名が一つのことに気持ちを向け完成させる。決して簡単なことではありませんでしたが,子どもたちは大変よく頑張りました。素晴らしいです。 残り少ない小学校生活となりましたが,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 祥栄タイム  修学旅行について全校に発表しました。 他学年からは,「ご飯はおいしかったですか」「お土産はどんなものを買ったのですか」など,たくさん質問がありました。 多くの質問にもしっかり答え,修学旅行の楽しさを伝えることができました。 |  |