|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:62 総数:299639 | 
| 5年生の花壇では・・・ Flower bed   歯を大切にしよう keep clean   (かむことの大切さ、カラーテスターを使って) 今年度の6月の保健目標は、『歯を大切にしよう』です。学級指導で、水野先生から、歯を大切にすることや、歯みがきについてお話をしてもらいました。虫歯の原因や虫歯の予防、かむことの大切さについて学習しました。カラーテスターを使って自分の歯みがきの仕方について振り返りました。今日は3年生と6年生が学習しました。これからも歯みがきをしっかりするようにしましょう。 4年 ランチルーム Lunch  お盆に陶器の食器をのせると「レストランみたい!」と,楽しそうでした。 いつもと違った雰囲気で給食を味わいました。 3、4年水泳学習
3、4年の水泳学習が始まりました。    環境学習出前授業 1・2年 Environment education   オオサンショウウオの生態や大きさ,名前の由来になっている「山椒」のにおいもかぎました。 京都水族館最大142cmのオオサンショウウオは,鴨川で捕獲されました。これからも,きれいな川であり続けるよう,自然を大切にしていきましょう。 楽典教室6年 Music lesson  小学校から中学校への音楽の授業がスムーズに移行できるよう,ピアノ教室で教えていただいている3人の先生方に,6年生を対象に教えていただいています。 玄関のいきもの
南大内校の玄関には、カブトムシ、カブトエビ、いろいろなクワガタがいます。    いろいろなクワガタ
東京の方から南大内小学校の子ども達にクワガタが送られてきました。鹿児島県沖永良部島のノコギリクワガタと北海道のノコギリクワガタとインドネシアのスマトラオオヒラタクワガタです。いろいろなクワガタがいるのですね。    カブトムシ
玄関で飼っていたカブトムシが成虫になっています。サナギのものもあります。羽化したすぐは羽がまだ白いです。    水泳学習開始! Let's swiming !  はじめは水慣れということで,低水位でジャバジャバしたり,アヒルになったり,ワニになったり,カニさん歩きをしたりするなどしました。 | 
 | |||||||