京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:39
総数:708006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

運動会 14

貴重な運動会の裏側のショットです。得点係の子どもたちの様子です。こうして随時,得点を計算し得点板に反映させていきます。ときどき,間違えて観客席から「え〜〜〜っ!!」という悲鳴に近い歓声があがることもありますが,それも運動会の楽しみの一部!?
画像1
画像2
画像3

運動会 13

始まりました,低学年の部の大玉転がし。大玉が低学年には大きすぎるのでしょう,全然コントロールがきかなくて大玉がとんでもない方向へ・・・!?見ていておもしろいですが,子どもたちは必死です!
画像1
画像2
画像3

運動会 12

途中経過を見て見ましょう。僅差です。たいへん僅差です。さあ,今から全校種目の大玉転がしです。子どもたちもこれはやるっきゃない!!
画像1
画像2
画像3

運動会 11

教職員もそれぞれの仕事に大忙しです。写真は大玉転がしに向けて,準備万端の先生たち。こうした先、先を見通した行動が大事。さすがです。
画像1

運動会 10

競技の間も応援し続ける応援係の子どもたち。きっと,閉会式の頃には声がガラガラになっていることでしょう。でも,必ず仲間にもその熱い声援が届いているはず。がんばれ応援係!走れ選手たち!
画像1
画像2

運動会 9

5年生のハードル走です。
走る子どもによってハードルとハードルの間隔が違いますので,準備係の子どもたちが手際よくハードルの位置を調整します。テキパキとした動きで仕事をしてくれます。運動会がスムースに進行する秘密がここにもあるわけですね。
画像1
画像2
画像3

運動会 8

プログラム6番 4年生の70m走です。ゴール付近にて待機する決勝係の子どもたちの働きぶりにも注目です。競技だけでなく,こうした各係の活躍があってこその運動会なのですね。
画像1
画像2

運動会 7

今年度のプログラムです。
全体的に大きな混乱もなく,たいへんスムースに進んでいます。
ご覧になりたい種目がありましたら,少し余裕をもってお越しください。
画像1
画像2

運動会 6

1年生の玉入れが始まりました。
どの色もがんばれ!
画像1
画像2

運動会 5

現在プログラムの3番 2年生のバラエティー走「ゴーゴー! スイミー!!」です。一生懸命な感じがとてもかわいらしいです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 支部駅伝予備日
11/18 歯科検診(2・4・6年)
11/19 校内研修のため1の2以外は1時半下校
11/20 社会見学(わかば・琵琶湖方面)・(3年 おたべ工場) じゅらくさんとの交流
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp