京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:39
総数:707961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生と交流会 〜かくれんぼクイズに答えよう〜

画像1
画像2
画像3
今日は1年生が3年生の教室にやってきました。1年生は国語科の学習で作った「かくれんぼクイズ」を出題し,3年生はそれに楽しそうに答えていました。問題が思いのほか難しく,「えっ,わからへん!」と3年生の方が少し混乱する様子も見られ,ほのぼのとした雰囲気で学習の進む,素敵な1時間となりました。

後期 係活動スタート

後期が始まり1週間が経ちました。後期のめあても決め,子どもたちは毎日を元気に過ごしています。そんな中,新しい係が決まり,活動がスタートしました。

写真は図書・クイズ係のクイズ大会の様子です。図書室で図鑑を借りてきて,動物のエサクイズを作りました。聞いている子どもたちも,楽しそうにクイズをしていました。

休み時間にはダンス係が一生懸命ダンスの練習をしていたり,ニュース係がいろいろな先生にインタビューしていたりと,子どもたちのがんばる姿が見られ,とてもうれしく思います。
画像1

算数科「三角形」 〜三角形さがし〜

画像1
画像2
今日は,線の中からコンパスを使って二等辺三角形と正三角形を探して色を塗りました。
浮かび上がってきた絵を見ながら「できたー!」や,「これ,わかめやったんやー!」などの声が聞こえました。

運動会…そして,体力づくり!

画像1
画像2
今日から体育科で「なわとび・4分間走」の学習が始まりました。運動会が終わった翌日にも関わらず,果敢に跳び,走る子どもたち。その目線は,既に「持久走大会」を見つめています。子どもたちの底知れぬ体力に,脱帽です。

デイサーヒ゛ス交流会 〜戦争について教えていただこう〜

画像1
国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習している3年生の子どもたち。今日は,その物語とも大きな関わりがある“戦争”ということについて教えていただくことをテーマに,今年度2回目となるデイサービスでの交流会を開きました。はじめに「ちいちゃんのかげおくり」の音読をした後,グループであらかじめ考えておいた質問を利用者の方々に投げかけ,答えていただきました。中には過去のつらい体験を思い出し,涙を浮かべながら当時の様子を話される利用者の方々の言葉を,子どもたちは一生懸命に聞き,書きとめていました。

ここに,活動後に書いた感想のひとつを紹介します。

『ぼくたちは戦争を経験していないので,どのようなものなのか分からないけれど,お年寄りの人たちの中には,戦争について質問をすると,思わず泣き出してしまいそうな人もいました。その人たちの顔を見て,“戦争は本当にこわかったんだな…”とぼくは思いました。いつも「バンザイ!」と言って(いつも交流をもりあげて)いる人も,戦争の話になると,「戦争は,ぜったいしたらあかん」と真剣に言っていました。
 質問をしたときに,食料や服がなかったと言っていたので,ぼくは,ぼくのひいおじいちゃんやひいおばあちゃんは,こわい経験をいっぱいしてきたんだなと思いました。
 デイサービスのみなさんに,戦争のことを教えてもらえてよかったと思います。』

図工 「学年鑑賞会〜お話の絵〜」

画像1
今日は,学年でお話の絵の鑑賞会を開きました。クラスごとに違う物語の世界を絵に表した今回の取組。友だちがどんな想像をしながら,どんな工夫をして作品を仕上げたのか。一人一人が興味深い表情で,鑑賞を楽しんでいました。

運動会 番外編

下の写真をご覧ください。別に遊んでいるわけではありません。大玉の空気をみんなで協力して抜いているところです。例えるなら・・・,海水浴で大きな浮き輪を膨らませたのはいいですが,あとで空気を抜くのが大変・・・だったという経験はないですか?さすがに大玉ともなると,空気を抜いてペシャンコにするのがけっこう大変なのです。そこで,教職員みんなで全方向から大玉を押して空気を抜いているところです。「みんなで力を合わせて空気を抜いてるって感じがしていいですね〜。まさに絆ですね〜」と,運動会の余韻がまだまだ冷めやらぬ本校の教職員でした・・・。
画像1

運動会 27

PTAの方々にも今日一日,本当にお世話になりました。天気が良すぎて,暑くて大変だったと思います。が,大きな混乱もなく運動会が順調に進行したのもPTAの方々のお力添えがあってこそです。とても感謝しています。本当にありがとうございました。
画像1

運動会 26

閉会式です。優勝旗をもらう赤組団長。誇らしい姿です。ちなみに今年の応援賞は黄組でした。もちろん青組だって,立派にがんばっていたことはみんなが認めていますよ!結果も大切ですが,どの色も力を合わせ,全力でがんばっていたことがすばらしい。すべての色に,いやすべての子どもたちに何か賞をあげたい気持ちです!
画像1
画像2
画像3

運動会 25

今年の優勝は・・・,ご覧の通り赤組です!おめでとう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 支部駅伝予備日
11/18 歯科検診(2・4・6年)
11/19 校内研修のため1の2以外は1時半下校
11/20 社会見学(わかば・琵琶湖方面)・(3年 おたべ工場) じゅらくさんとの交流
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp