京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:24
総数:283581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

秋の大運動会

画像1
画像2
画像3
 さわやかな秋晴れのもと,秋の大運動会を開催しています。
 午前の部はとても白熱した競技,気持ちが一つになった演技などで盛り上がりました。たくさんの保護者や地域の皆様に見守られて,これまで練習した成果を発揮することができています。

 午後の部も予定通り行います。ぜひ応援をよろしくお願いします。

 

10月3日(土) 運動会

秋の大運動会は,予定通り,本日10月3日(土)9時より行います。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

敬老芸能ふれあい祭りの練習

画像1
 運動会に向かっての練習と並行して,3年生の子どもたちは,10月10日土曜日に行われる「花園敬老芸能ふれあい祭り」に出演するための練習をしています。今日は初めて舞台に立っての練習です。習いたてのリコーダーと鍵盤ハーモニカでは「パフ」を演奏します。また全校合唱で馴染んでいる「マイバラード」と「コスモス」という曲を合唱します。地域の方の前で生き生きと発表できるようにがんばっています。

昆虫探しが大人気

 低学年の子どもたちは最近,休み時間になるとこぞって「虫取りあみをかしてください!」と職員室にやってきます。数人の子どもたちが手分けして昆虫を探したり,昆虫にあげる(餌として)ための昆虫を探したり。虫かごの中にはコオロギやカマキリ,バッタなどが入っていました。
 捕まえるだけではなく,お世話も頑張っているようで,乾いた土を湿った土に代えてあげたり,草を取り替えてあげたりしています。
 それでも死んでしまうことはあり,「お葬式やねん。」と,土を掘る様子も見られます。子どもたちにとって昆虫などの命にふれることは,生きものをいとおしみ大切にするひいては人と人お互いの命を大切に思うにつながる,大切な経験だと思います。
画像1画像2画像3

運動会に向かって(その6)

画像1
画像2
 先週金曜日と,今日,運動会の全体練習をしました。入場行進や開閉会式,応援合戦とたてわり種目の練習が中心です。
 みんなとても集中してがんばりました。いよいよ運動会に向けての練習も総仕上げです。当日の演技,競技が本当に楽しみです。

シェイクアウト訓練

 今日は中間休みに「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト」というのは,「地震をやっつける!」という意味で、万一の際にも自分の命を守る行動ができるようになることをねらいとした訓練です。
 地震にあうのは教室にいるときばかりではありません。運動場,廊下,登下校の路上,トイレにいる時かもしれません。どこで何をしている時でも地震にであったときにとるべき動作は「低くなる」「頭を守る」「動かない(大きな揺れがおさまるまで)」の3つです。

 運動会の応援練習で体育館にいた子ども,廊下で談笑していた子ども,渡り廊下を歩いていた子ども。みんなそれぞれに正しい動作をとることができていました。特に1年生はまだ何度目かの訓練でしたが,すぐに机の下に隠れ,机の脚をしっかりと両手で押さえて訓練終了まで静かにじっとできていました。ハナマルです!

画像1画像2画像3

花園学区民 体育祭で。

画像1
画像2
画像3
 シルバーウィーク中の20日(日)に花園学区民体育祭が体育振興会の主催で行われました。
 とても気持ちいい秋晴れのもと,(暑いぐらいでした。)学区の子ども達も元気に参加していました。親子同士だけでなく,近所の方,地域の方とたくさんかかわることができたと思います。この体育祭を通して,たくさんの方々に見守られていることも実感できたのではないでしょうか。

運動会に向かって(その5)

 運動会に向けた練習は,体育の授業だけでなく,全校体操や応援団は中間休みや昼休みなどを使って行います。学級を赤と白に分けているために一緒に練習できないものもあるためです。
 今日は給食前の少しの時間に,低学年のリレーの練習がありました。1年生から3年生までを赤白それぞれ走順に分け,並ぶところからのスタートです。バトンを誰から誰に渡すのか,しっかりと意識しないとバトンがスムーズにつながりません。初めて実際に走ってみると…やはり途中で混乱してしまいました。それでも,「もういっかいやってみよう!」子ども達から声が上がり再挑戦。今度はうまくつながりました。
 本番までに何度かこうした練習をしながら,チームの力を高めていってほしいです。
画像1
画像2

運動会に向かって(その4)

画像1画像2
 9月に入って運動会の招待状を全校児童で1枚ずつ書きました。
 運動会でがんばること,注目してほしい競技,そしてぜひ応援に来てくださいというお誘いの言葉を添えていっしょうけんめい書きました。
 社会福祉協議会を通じて地域にお住まいのお年寄りの皆さんにお配りしていただくために,児童会のメンバーが代表の辻井さんのお宅に届けに行きました。
 5連休が過ぎると一気に運動会目前です。色々な取組がこつこつと積み上げられて進んでいます。

獣医師さんがうさぎについて教えてくださいました

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科「いきものだいすき」では,身近な生きものを大切にし,かわいがる気持ちを育て,お世話や観察をしながら命の尊さを感じていきます。
 今日は,うさぎについていろいろ教えてくださる生きものの専門家,獣医師のみなさんが来てくださいました。
 「うさぎの耳はどうして長い?」「うさぎにはどうしてひげがあるの?」など,うさぎのひみつをたくさん教えてくださった後は,子どもたちからの質問タイム。その後には聴診器で自分の心音とうさぎの心音を聞き比べてみました。「ぼくよりもはやい!」「どきどきしてるね!」など子どもたちはうさぎをなでながら,いろいろな思いを話し合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 学習発表会前日準備
11/18 学習発表会
11/19 フッ化物
11/20 食の指導3−1 門はき(〜12月3日) 双ヶ岡中学校入学説明会
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp