京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:395547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

漢字クイズ!

画像1画像2
 国語の時間に,同じ部首の漢字を集めてクイズをつくりました。中には,教科書や辞典を使っている子もいて,見るからに難しそうな問題が並んでいました。正解者は出てくるのか・・・。普段から漢字を使うことや辞典を使うことのきっかけになればと思います。

平行四辺形の面積!

画像1画像2
 今日は平行四辺形の面積の求め方を学習しました。図形を切り取ったり,動かしたり,付け足したりしながら,今までに学習した公式を使って求めていました。いろいろな考えが出たので,自分や友達の考えを聞き合う場面も見られました。一人では難しいことも,友だちと話すことで分かるようになっています。

演劇ワークショップ発表会

「チョイチョイ星人がやってきた!in養正小学校」が本日,生活科ルームで上演されました!チョイチョイ星人がどこかへ行ったチョイボールを捜しに養正小学校へやってきたのです。運動場で遊んでいる子ども達に見つけられてぽーいと投げられ,屋上へ探しに行くと頭の上で見つかったのにまたぽーいと投げられ,5年生の教室でなんとロッカーの中から見つかるのですが,「こら―」と先生にしかられまたまたぽーいと投げられてしまう…2年生の子ども達の演技で1年生たちも大笑い。お客さんに喜んでもらって,演技する楽しさを感じたワークショップ最後の発表会でした。
画像1画像2

コンピュータクラブその2

学校で秋らしいところを紹介します。
画像1
画像2
画像3

1年 はみがき指導2

画像1
画像2
画像3
 人形劇の終わりには,虫歯菌が登場しました。虫歯菌に負けないように,どんな歯のみがき方をしたらよいのかを教えていただきました。歯ブラシの選び方や,歯ブラシの持ち方を聞きながら実践してみました。さっそく,給食の終わりに歯みがきをがんばっていました。継続しておこなってほしいと思います。

コンピュータクラブその1

学校で秋らしい場所を紹介します。
画像1
画像2
画像3

1年 はみがき指導1

画像1画像2
 歯科衛生士の方が来校されて,歯のみがき方や虫歯にならないための生活について,話を聞きました。手品から始まり,どんどんと子どもたちはお話に引き込まれていました。とても楽しみながら人形劇を見ていました。

ランチルームで

画像1
今日はランチルームで給食を食べました。いつもの給食が明るく,広い部屋で食べるとさらにおいしく感じられたようです。いつもより笑顔がたくさんあふれた昼食になりました。

インプロ

画像1
 今日は,みんなが待ちに待ったインプロの授業です。みんなこの時間が好きで,自分の思いを、いつもより多く伝えることができたのではないでしょうか。相手の気持ちを考えるのは、楽しいと思ってくれたことがたくさんいました。

インプロ

画像1
 インプロの学習がありました。自分の心を素直に出せるように,いくつかのゲームを通してクラスの心が一つになっていきます。みんなとても楽しそうで,さらにクラスの子の気持ちが分かったのではないでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 大文字駅伝支部予選 ALT来校
11/18 フッ化物洗口 クリンキャンペーン ステップアップ5,6年
11/19 スマイル給食
11/20 エンジョイスマイル ステップアップ1〜3年 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp