PTA生花教室11月
11月のお花は黄菊,ピンク菊,サンデリー,スターチスです。もう一種類の木のような植物は,梅の一種です。
先生は,二つに分けて生けてられました。上は先生の作品です。木のような植物を曲げて生けてられました。
下は,井上先生に手伝ってもらって生けた作品です。
【学校の様子】 2015-11-07 12:16 up!
洪水を防ぐために・・・
洪水を防ぐための工夫として「ダム」や「ていぼう」があります。それらが,何をするためのものなのか,どのようにして洪水を防ぐのかをグループで話し合いました。発表した後,映像を用いて,確かめをしました。次の時間は教科書を使って学習のまとめをしていきます。
【5年】 2015-11-06 18:34 up!
1年 生活リズム
今日は学活の時間に,山口先生と脇野先生に生活リズムのお話をしていただきました。生活リズムが整わなくて,いつも体調がすっきりとしない「へろへろちゃん」のお話を聞き,子どもたちが生活リズムを整えるための方法を考えました。ペアで話し合いながら,たくさんの改善点を見つけている子もいました。その後,自分の生活にも重ねながら,ふり返りをしていました。「へろへろちゃん」のようにならず,いつもすっきりできるように生活リズムを見直したいですね。
【1年】 2015-11-05 21:27 up!
いもまつりの準備に奮闘中!
明日の「いもまつり」にむけて,各グループでは出し物の準備に必死です。「おまつり」という子ども達のイメージから,いもつりやいもリレーなどを考えて,みんなで楽しむために一生懸命準備していました。グループで役割を分担したり,製作するために協力したりする姿がいいですね。
【2年】 2015-11-05 21:27 up!
1年 自動車の観察
次の国語の単元は「じどう車くらべ」です。今日は学校の周りの道を走っている自動車を見に行きました。学校を出てすぐ,工事現場でクレーン車を見ました。教科書の中にも出てくる車なので,子どもたちも興奮気味でした。東大路通りでは,バスやトラック,キャリアカーなどを見ました。乗用車以外にもたくさんの車が走っていることが分かりました。
【1年】 2015-11-05 21:26 up!
いじめについて考えよう
今月の人権学習は「いじめ」がテーマです。どこからいじめになるのか考えることができていました。ただ見ているだけの傍観者もいじめになることにびっくりしていました。最後には,クラスでのいじめを出さない約束を考えました。クラスの絆が深まった学習になりました。
【4年】 2015-11-05 18:21 up!
いじめについて考える
今月の人権学習のテーマは、「いじめについて考える」です。3年生では,いじめとはどんなものなのか、どんなことを友達が嫌がるのか考えました。考える際に「わたしのいもうと」という本を読みました。子ども達は真剣に話を聞いて,考える姿がありました。
【3年】 2015-11-05 18:21 up!
にこにこ集会で
今月のにこにこ集会がありました。今月のテーマは「いじめについて考えよう」です。3年生の何人かが全校の前でしっかりと感想を言えていました。みんなの前で自分の考えがいえる力をこれからも育てていきたいです。
【3年】 2015-11-05 18:19 up!
火山灰の観察!
理科の時間に火山灰を観察しました。これまでにも何回も顕微鏡を使う機会があったので,多くの子がすぐにピントを調整して,はっきり見えるようにしていました。顕微鏡の使い方について個別の試験も行いました。知識だけでなく,技能もしっかりと身につけてほしいと思います。
【6年】 2015-11-05 18:19 up!
にこにこ集会!
後期児童会代表になって初めてのにこにこ集会がありました。後期からは新しく,児童会からの出し物をつくりました。今日は学校に関する3択クイズをしました。クイズを楽しむだけでなく,学校生活について振り返ることができたのではないでしょうか。次からどんな出し物があるのか楽しみです。
【6年】 2015-11-05 18:19 up!