一日参観 4 4年
道徳「郷土を愛する心」
社会で学習をした琵琶湖疎水の設計技師である田辺朔郎の熱意にふれ,その思いを考えることを通して,先人の思いを大切にすることや,郷土を愛する気持ちをもつことの大切さを学習しました。
【4年生】 2015-11-15 10:17 up!
一日参観 3 3年
算数「べつべつに いっしょに」
たし算とかけ算の組み合わせてた問題を考えました。べつべつに考えて解く方法,まとまりを考えて解く方法,2つの考え方があることに気付きました。
【3年生】 2015-11-15 10:14 up!
一日参観 2 2年
生活科「あそんで ためして くふうして」
空き容器など,身近なものの特徴を生かして,どんな楽しい遊びができるかを相談したり,考えたり,遊んでみたりしました。
【2年生】 2015-11-15 10:12 up!
一日参観 1年
音楽
「どんぐりさんのおうち」や「なかよし」を演奏したり,かがやき集会に向けて最後の練習をしたりしました。
【1年生】 2015-11-15 10:09 up!
土曜学習3
後半は,じゃんけんほんの皆さんに読み聞かせをしていただきました。みんな熱心に聞き入っていました。
高学年の人たちの中には,そのまま算数の学習を続ける人もいました。
【学校の様子】 2015-11-14 16:43 up!
土曜学習2
3年生から6年生も,それぞれの学年の先生や学生ボランティアの先生と,算数の練習問題に取り組みました。
【学校の様子】 2015-11-14 16:40 up!
土曜学習1
本日の午前中,土曜学習を行いました。前半は学年ごとに分かれての算数教室です。
1年生は繰り上がりのある足し算や3つの数の計算を頑張りました。
2年生はかけ算の九九の練習を頑張りました。
【学校の様子】 2015-11-14 16:37 up!
プルコギ
11月13日の給食は「胚芽米ごはん、牛乳、プルコギ、レタスと卵のスープ」です。プルコギは韓国・朝鮮の料理で、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。牛肉はにんにくや砂糖、しょうゆ、料理酒で下味をつけてから炒めました。そのあとにんじんやたまねぎ、まいたけ、ニラを加え、炒りごまで香りをつけて仕上げました。また「レタスと卵のスープ」は家庭では、生で食べることが多いレタスですが、今日はスープの具にしました。「プルコギは口の中でごはんと踊っているように混ざり合っていて、美味しかったです。」「プルコギの肉とタレがとてもごはんと合っていました。野菜やまいたけも美味しかったです。」「レタスと卵のスープの卵がふわふわとろとろしていて美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。
【学校の様子】 2015-11-13 19:36 up!
かがやき集会練習5年
最後の練習。しっかり歌いました。友達の歌声をよく聴いて声を合わせました。
【5年生】 2015-11-12 19:22 up!
かがやき集会練習1年
「ドキドキ ワクワク 1年生」
入学からこれまでの生活を振り返り,言葉や歌,合奏,ダンスなど様々な形で発表します。
【1年生】 2015-11-12 19:20 up!