京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:34
総数:905557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

どんな車が欲しい?(社会)

画像1
画像2
工業の学習で,自動車について考えています。
自動車のカタログから欲しい自動車について考えました。
夢もふくらみますね〜
わけを聞くと,性能,環境への配慮などいろいろな視点が。
おうちのひとはどんな理由で選んだのかな?
と疑問もうまれました。



ベースボールゲーム(体育)

画像1
画像2
画像3
体育ではベースボールティーというものを使って,野球に似たゲームをしています。
でも,野球とは少し違います。
打者の前にある魔法のツボのような物体。
これが「ティー」!!!!
ひみつ道具登場♪

このティーのおかげで打つことが安定します。
「野球なんてわからない…」なんて言っている人が意外と強力打線だったりします。
そこがミソですね♪

流れる川のはたらき(理科)

画像1
画像2
画像3
流れる川の内側と外側では,水が流れるスピードやはたらきに違いがあるのかを調べました。
予想を聞くと…
「3年のときの大宮ハリケーンでは外側の人がたくさん走っていたから,川でも外側の流れが速い!」
という人も。

おぉ〜。体験と思考がつながった瞬間ですね。

予想を確かめるために大宮ランドに川をつくって確かめました。
みんなで力を合わせると,大きなお山がすぐ作れました!

学習発表会の練習頑張ってます。

画像1
画像2
たくさんの子どもたちがきれいな歌声で歌うことができるようになってきています。今日は,場面ごとのちいちゃんの気持ちを想像しながら歌う練習をしました。本番に向け日々頑張っています!

理科 水よう液の性質2 6年

画像1
画像2
画像3
見事に色が変わりました。子どもたちも

「すごいきれい!」と声をそろえて言っていました。

日の光にあたるとより鮮やかに見えました。

実験を通して学びを深めていきます。

理科 水溶液の性質1 6年

画像1
画像2
水よう液の性質を調べるために,ムラサキキャベツの汁を用いて実験を行います。

まずは実験の準備。

試験管に水溶液を慎重に入れます。

ラベルにも名前を貼って,さぁムラサキキャベツを入れてみましょう。

のどかな放課後

画像1
画像2
画像3
 一昨日の雨で,少し運動場の砂ぼこりがましになったかな? と思っています。

 今日は,一日中バタバタしていたのですが,放課後の運動場を見てみると,いつものように子どもたちが元気に遊んでいます。

 総合遊具の所に,なぜかかばんをきれいに? 並べて,みんな遊んでいます。総合遊具やうんてい,砂場など思い思いの所で遊んでいます。

 子どもたちが元気に遊んでいるのを見ると,なんだか心が休まるような気がしますね。
大宮の子どもたちは,本当によく運動場に出て遊んでいます。

5年 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
 女性の二人の先生が,前に座って振付の指導。

 後方では,男性二人が一緒に振付。多少心もとない感じです。
 子どもたちの振付は,とってもかわいらしいですよ。
 
 男性のN先生とY先生の振付もそれなりに・・・・・。

5年 学習発表会の練習中

画像1
画像2
画像3
 教室を回っていると,体育館から合奏の曲が聞こえてきました。写真に撮ろうとカメラを取りに行っている間に,合唱の練習に移行。

 K先生,木魚をたたいて読経の最中ではありません。リズムをとっているのです。

 それに合わせて,子どもたちが振付をしています。聴いて感動。観て楽しい。そんな発表会になりそうですよ。

たてわり活動 なかよし遊び

画像1画像2
 きょうは、たてわり活動をしました。たてわり給食の後、ロング昼休みで、たてわり遊びをしました。運動場では、ドッチボールやドロジュンをして楽しく遊ぶ姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp