![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:231577 |
第2回 教職員のための講演会・相談会![]() 「子どものこころを考える〜体の不調・心の不調への理解〜」というテーマで,京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授 桶谷守氏にご講演いただきました。 不登校の要因は,本人の心身の状態・家庭環境・学校生活など一つだけでなく,複雑に絡み合っていることを具体的な事例を通してお話いただきました。 子どものストレス反応に早く気づき,早くに対処することを学校全体で取り組むことが大切であるとの話を,参加者のみなさんも熱心に聞かれていました。 きょうとアニラブクラス(本校小中学部)![]() ![]() ![]() 京都市動物愛護センター,NPO法人アンビシャスの方々が講師となって,子どもたちに犬との関わり方を教えていただきました。子どもたちは,教わったとおりに,できるだけ姿勢を低くして犬に触れたり,聴診器で犬の心臓の音を聞いて人と比べたりしました。 また,犬の一生についてのお話は,「動物を飼うことの責任」を実感し,命の尊さを考える良い機会となりました。 子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。 小学部 校外学習![]() ![]() ![]() 歯磨き学習![]() ![]() 模型をモデルに正しい歯の磨き方を教わるとともに,実際に生徒自身も歯を磨きながら,よい歯を長く保つための磨き方のこつを確かめました。 また,普段の歯の磨き方について振り返り,歯をきれいに磨くことの大切さに気付いていました。 桃陽学校祭 学習発表会の部 「クイズ大会」![]() ![]() ![]() 最後は,児童生徒会で企画したダンスをしました。児童生徒がフロアにでてきて,最高の笑顔で踊っていました。分教室のカメラに向かってダンスをする生徒もいて,本校・分教室が一体に感じられたフィナーレとなりました。 桃陽学校祭 学習発表会の部 だじゃれ日本一周 (分教室・小学部)![]() ![]() 本校も分教室の児童もこの日のために一生懸命練習してきました。 無事に発表が終わりほっとした様子で「楽しかった。」と感想を伝えあっていました。 桃陽学校祭 学習発表会の部「音楽部発表」![]() ![]() 分教室「日本語に親しもう」![]() ![]() ![]() 遊びの中には「回文」や「早口言葉」「百人一首」「判じ絵」があり,調べたことを発表したり,暗唱したり,現代風にアレンジしたクイズを行ったりしました。 一人一人,練習した成果を出すことができました。 また,クイズでは,TV会議を活用し,本校の児童・生徒,保護者の方々にも参加していただき,一緒に楽しむことができました。 桃陽学校祭 本校中学部 ソーラン節,アイデアフォレスト桃陽![]() 劇では,オープニングとして「ソーラン節〜学習発表会バージョン〜」を行い,会社設立・商標登録・CM作り等一つの商品を開発するまでの過程をまとめました。今後,投票によって選ばれた商品をブラッシュアップし,アイデア商品の開発に向けて頑張っていきます。 本校小学部 桃陽学校祭〜学習発表会の部〜![]() ![]() ![]() ★竹太鼓「颯〜SOU〜」 まなびの森の竹でつくった竹太鼓。ひとりひとり考えたリズムをひとつの曲にしました。小学部の元気な竹太鼓を萩原朔太郎の詩とともに届けました。 ★合唱・合奏 合唱は「世界がひとつになるまで」を手話を交えて歌いました。合奏は「あまちゃん」のオープニングテーマで元気いっぱい,軽快に演奏しました。 ★「だじゃれ日本一周」 日本全国,47都道府県の観光地や特産品,お祭り,ゆるキャラなどを調べ,ひとりひとりスライドをつくりました。本校,分教室合同でダジャレとともに紹介しました。 |
|