京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:7
総数:251560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

保健室前掲示板から

 保健室前の掲示板「なかをそうぞうしてみよう」を見ている子ども達です。

 見えないものを想像して見るとなかなかおもしろい。

 このカード「なかをそうぞうしてみよう」が少しずつ注目を集めてきています。

 是非,一度見てください。
画像1
画像2
画像3

体育科 4年生

 走り高とびを行いました。

 友だちとアドバイスをしあって自分の記録を伸ばすことに挑戦し,高とびを楽しもう。

 3〜5歩の助走から踏み切り足を決めてはさみとびのようなとび方になれながら自分の記録に挑戦していました。

 がんばっているときの顔は,力強いです。
画像1
画像2
画像3

朝陸上から

 山科川駅伝が近づくにつれて,緊張してきました。

 今日は,たすき渡しの説明と練習をしました。

 スムーズに渡すことができるように練習を繰り返していました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび

 放課後まなびのようすです。

 子ども達は,宿題をはじめ,自分の課題を一生懸命にがんばっています。

 自分でどんどん課題に挑戦できる子どもも出てきました。

 力をしっかり蓄えよう。
画像1
画像2
画像3

国語 5年生

 5年生は,国語科「大造じいさんとガン」の音読です。

 残雪と大造じいさんの戦いのようすを想像しながら読み深めていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 今日は生活科の学習で「あそんで ためして くふうして 店の計画をたてよう」をしました。

 2年生がみんなが喜ぶお店を考えて楽しい活動をしようと計画を立てました。

 ボーリング・輪投げ・宝探し・ビー玉転がし・いくつつめるかな・魚釣り・ガチャガチャ・あてものなどを考えました。

 そして,誰がどのお店を受け持つのか話し合いながら決めました。

 今から楽しみになってきました。
画像1
画像2

今日の朝陸上

 19日に向けて,自分たちの力を精一杯だそうとがんばっています。

 6年生はもちろんですが,5年生児童もそれに続けとがんばっています。

 陸上にふさわしい気候です。
画像1
画像2
画像3

算数 1年生

 1年生は,算数の「かたちづくり」を学習しました。

 色板を使った形作りを通して,図形に親しみ,形の美しさを味わっていました。

 とても楽しそうに形作りをしていました。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 体育で2年生は,パスゲームの学習を行っています。

 ルールやゲームの進め方にもなじみ,攻め方や守り方を工夫して,ゲームを楽しんでいます。

 動きも速くなり,パスも上手になってきました。


画像1
画像2
画像3

書写の学習 6年生

 6年生の書写の時間のようすです。

 文字の大きさや組み立て方,行の中心に気をつけて,字形を整えて書こうとしていました。

 丁寧に書こうとしているようすが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp