![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:244374 |
守破離の守から 1年生
算数の学習にひき算が入ってきました。逆算はどの子も苦手です。先生が「数図ブロックを使って確かめましょう」というと,「はい」と声に出さなくても「はい」と聞こえるような態度でその通りをしている子たちを見ました。これは守というものだなと思いました。守破離は,職人の世界にも剣道や柔道の世界にもありますが,人が学ぶ世界は全てこの守破離で成り立っていますね。
守は,まず教えられることを素直に受け止め,その通りをすることです。素直で柔軟な心が大切です。もちろん,先生と子どもたちの信頼関係があるからこそできることです。「ぼくはこれがいいんだ」と言って,いわれたことと違うやり方をして,結局遠回りをしてしまう子もいます。 めざす子ども像に「はい」と返事する子というのがありますが,素直な「はい」は,学習にも一番の近道です。 ![]() ![]() 今日の給食 11月13日
さばが揚げられるにおいが給食室から香ってきて,食欲が注がれます。
和食は季節にあった旬のものが作られます。不思議なもので,それが一番,私たちの食欲をそそりますね。そして自然と,うれしい ありがたい という感情が出てきます。 ![]() ![]() 学習の視点とめあてをつかみましょう
体育の時間では,自分の体のことも学習します。また,保健で学習したことを体育の時間に生かすこともあります。
今日でさわやかマラソンが終わりましたが,3年生と4年生は,800メートルを走るときのペースをつかむ学習をしていました。ペースをつかむのは,オリンピック選手も練習しますし,とても大切だと言われています。試合のときなどは,他の選手に負けないと思って,自分ペースを崩されて負けてしまう選手も見かけます。 自分のペースを保つということは,自分の身体のことを知って,まわりに流されないで,伸ばしていくことで,自分の力を最大限に発揮するための基本の学習です。 そこのめあてをしっかりつかんむことが体育の知識を得ることです。 ![]() ![]() 図書室の移転
この4月から図書ボランティアのお母さん方にも来ていただき,学校図書館の運営が一段と活発になったところでしたが,9月以降,図書室移転の計画が一気に進展し,図書主任,および図書部の先生には移転計画を立ててもらい,平日の忙しいときではありますが,先日,教職員で取組の共通理解をしました。
また,図書ボランティアのお母さん方には,急な計画でご迷惑もかけましたが,お手伝いをしていただきながら,高雄の新しい図書室を作ります。 高学年の子どもたちのお手伝いがエネルギッシュで,どんどん行動してくれています。 教職員も低学年の子どもたちも一緒に少しずつ力を合わせて大きな力とし,図書室移転をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 社会の同和問題学習 6年生
子どもたちは社会科の同和問題についての学習を進めています。江戸時代には今よりも美しい自然に囲まれて生活していましたが,一方で,身分制度というものがありました。社会のしくみとはいえ,今は,一人一人自分の職業を選ぶことができますが,その時代は一人一人の自由がまだ認められる社会ではありませんでした。また,職業も自分で選ぶことができませんでした。
人間は内面から自由を求めます。人格の自由は道徳の原点ですが,そうした自由が認められない社会では,まだ十分に人間を尊重した社会とは言えませんでした。 渋染一揆を学習した子どもたちは,人間としての権利と誇りをうばわれる人たちが命をかけて嘆願書を出した勇気について感想を持ちました。 ![]() ![]() ![]() 高雄まちたんけん 2
奥殿川に沿って,デイケアセンターがあります。そこにもたんけんに寄せてもらいました。ここでは,所長さんや職員の方にいろいろとセンターの中を見せてもらったり説明してもらったりしました。
そのほかに,高雄病院の方にあるカレー屋さんをたんけんしに行ったグループもありました。 この日は2年生が3つのグループに分かれてそれぞれたんけんに行き,いろいろな人からお話を聞きました。 ![]() 高雄まちたんけん1
高雄のまちは自然がいっぱい,自然と人と共生する町です。市内のようには店とかはならんでいませんが,高雄の町のお店屋さんに見学に寄せていただきました。
魚を売っているお店では,子どもたちの前で魚をさばくのを見せていただき,子どもたちの関心を集めていました。すぐ近所にはお米屋さんや酒屋さんもあります。どれも,この町の人々の毎日の食料品を用意してくれています。 散髪屋さんはそろばん塾の隣りにあります。子どもたちもお世話になっています。散髪屋さんでは専門の道具を見せてもらい,仕事の様子を親切に話してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 足早な秋を感じて 11月12日![]() 山いちごを見つけて,どんな味がするのか舌で確かめ「おいしい」と,取り合いになりました。 3年生が,玄関のひまわりを植木鉢から引き抜こうとすると,種が上から零れ落ちました。 ジョロウグモを見つけた子どもたちがクモに触れるかどうかで大騒ぎになったりもしました。その中で平気でクモを手のひらにのせる子がいて,「勇気があるなあ」と,認められてうれしそうな顔をしていました。 ![]() 漢字練習 1年生
ひらがなとカタカナを習っていた1年生が漢字を習い始めています。学習する速度は速いですね。言葉はただの記号ではなく,一音一音に響きがあり意味があり生きています。それをひらがなやカタカナの文字に置き換えて認識していく1年生が,今度は漢字に入っていきます。
高学年になるにしたがって1年生で認識したことを基礎として理解を積み重ねていき,知識に知識を重ねていくのですが,1年生のときのたよりは自分の経験と感性です。身体全体で理解していきます。すごいですね。 ![]() ![]() LED信号機に変わります
学校の前の信号機のところはちょうどS字のカーブになっており,栂ノ尾方面へ行くドライバーの中には,ときおり予告信号に気付かず,児童が横断歩道を渡っているのに気付いてから急ブレーキをかけることもあり,以前から心配の種ですが,今度,正式に信号機が変わるという連絡がありました。
すでに高雄自治連だよりにも,詳しく記事が載っていますが,工事は大がかりとなり,12月1日から12月7日まで,およそ1週間かかる予定です。 今は,下校時にボランティアのお母さんに立っていただいています。子どもたちにも気をつけるように日頃から伝えています。信号機が変わっても道路が危険なのは変わりがないので,これからも気をつけて登下校しましょう。 ![]() |
|