京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タグラグビー部「おやじの会との交流会」2015/11/15

画像1
画像2
画像3
今日は,タグラグビー部とおやじの会が交流試合をしました。
朝早くからたくさんのおやじの会の方に集まっていただき,午前中いっぱい楽しく試合をすることができました。
タグラグビー部OBの中学生も来てくれて,交流会はとても盛り上がりました。
色々な人に支えてもらいつつ,楽しくタグができることに感謝しながら,これからもみんなで力を合わせてタグラグビーに取り組んでいってほしいです。

部活タグラグビーおやじの会との交流会

本日予定通りの集合で実施します。

よろしくお願いいたします。

給食室からこんにちは

画像1
11月13日の献立は,「胚芽米ごはん・牛肉とれんこんの煮つけ・だいこん葉とじゃこのいためもの・秋の恵のみそ汁・柿」でした。
今月の和(なごみ)献立です。季節の野菜や根菜・きのこなどを使い,秋の恵を感じる献立にしました。“秋の恵のみそ汁”は,今月の新献立でした。旬の食材「さつまいも」「だいこん」「しめじ」を使った,季節感をたっぷりと味わえるみそ汁でした。

1年 社会見学に向けて 2015/11/12

来週の月曜日は秋の社会見学です。
当日に向けて1・2年生のなかよしグループで顔合わせをしました。

社会見学では秋みつけなどをします。
1・2年生にとって秋を感じることができる良い日となるよう,子どもたちは張り切っていました!
画像1

◆2年生 遊びを考える◆2015/11/13

画像1
体育「ようぐあそび」では,フープを使った遊びを考える学習を行いました。
いろんなアドバイスが飛び出しました。

写真は,
「せーの!」に合わせて投げる瞬間です。


◆2年生 1年生にアドバイス◆2015/11/13

画像1
1年生が生活科でドングリやはっぱなどを使っておもちゃや飾りを作っています。
2年生が1年生にアドバイスに行きました。

1年 音楽会に向けて頑張っています! 2015/11/12

画像1
音楽会まで残り1週間となりました。
練習に取組んでいる子どもたちの表情も真剣そのものです。

鍵盤ハーモニカで苦戦している様子もありますが,休み時間や放課後に自主的に練習している姿も見られ,少しずつではありますが完成に向かっています!

鍵盤ハーモニカや歌の練習は,お家での宿題となっていますのでお家でも応援してあげてください。

4年生 社会見学

 社会科の学習で,みんなの安全な暮らしを守ってくれている警察の方のお仕事を調べに行ってきました。通信指令センターでは,110番通報を実際に受けている現場を見せていただいたり,事件が起きた時の警察の動きをビデオで見たりと,それぞれが学習を深める姿が見られました。また,実際に110番通報した時の電話の仕方やパソコンを使ってのクイズなど,子どもたちは楽しみながら学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2

走り幅跳び 2015/11/12

画像1
画像2
 5年生は体育の時間に,走り幅跳びをしています。最初は踏切りのタイミングや空中姿勢などで試行錯誤していましたが,最近では自分に合った歩幅やタイミングを見つけ,少しずつ記録を伸ばしてきています。

 走り幅跳びでは自分自身の運動技能を伸ばすだけでなく,計測をしたり砂ならしをしたりと,友達が気持ちよく記録にチャレンジできるように,子どもたちは互いに協力しながら学習を進めています。計測係が「記録,〜センチ!」と言うと,「やった〜!!」と大きな声が響きます。「何事にもみんなで,全力で頑張る」という5年生の素敵な姿が,秋晴れの空の下にありました。

給食室からこんにちは

画像1
11月12日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
“さばのたつたあげ”は,みじん切りにしたしょうが,料理酒,しょうゆを合わせた中に30分ほどつけて,小麦粉と片くり粉をまぶして揚げました。魚の臭みもなく,苦手な子も食べやすかったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp