![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:24 総数:820629 |
かつら川ふれあい祭 その1
11月8日(日),桂川中学校と川岡東小学校を会場にして,第16回桂川ふれあい祭りが行われました。朝から雨が降っていたにもかかわらず,たくさんの人でにぎわいました。桂東小学校の子どもたちも,たくさん来ていたようです。
毎年,桂東校区からは,地域やPTA,保護者の皆さんが,フランクフルト・お茶やジュース・みたらし団子・綿菓子(今年は,悪天候のため中止になりました)・カレーライスなどの販売をされています。今年は新たにコーヒーのお店もあり,好評を博していました。桂東が担当したフリーマーケットの会場も大盛況でした。 また,場内の整理や警備・救護・ごみの分別など,様々な場所で祭りが滞りなく行われるように,たくさんの方が携わってくださいました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。そして,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 1年 お面を作りました。
今日の図工の時間は,学習発表会に使うお面を作りました。
アレクサンダーとウィリーとまほうのとかげの役の人は,一生懸命にぬっていました。 ナレーターさんは,「はじめの言葉」に使うプラカードを作りました。 ![]() ![]() 1年 学習発表会 「はじめのことば」
20日の学習発表会で,1年生は「はじめのことば」を言います。
クラス代表が3人ずつ代表として,頑張って練習しています。 音楽劇も練習が進み,大きな声と大きな動作ができるようになりました。 ![]() ヘチマのたわしを作りました!![]() ![]() ![]() 実が青〜黄色がかっている状態で収穫しました。 お湯を使って,一気にヘチマの皮果肉の腐った部分を 取り除きました。 残った繊維を風通しのよい場所で乾かしてたわしの 完成です。ヘチマの完成が楽しみです! 1年 ひきざん(2)
算数は,繰り下がりのある引き算に入りました。
1問題をつかむ。2自分で考える。3みんなで考える。4応用問題をとく。5ふりかえる。この流れで,学習をしていきます。 数図ブロックを使って,具体的に操作をしながら答えを出しています。 ![]() ![]() 本番さながら![]() ![]() ![]() 全員の合唱から始まりました。 クラス毎に順番に舞台に上がりました。 台詞を一通り言いました。時々先生からのチェックが入ります。 最後の台詞を全員で大きな声で言って終わりました。 体育館が使えるのも,あと数回です。 来週の本番まで,引き続きがんばります。 京都府警察本部見学![]() ![]() ![]() 通信指令センターや交通管制センターなどを見学させてもらい,事件や事故が起こったときにどう対応しているのか,どういった流れでパトカーが出動するのかなど,たくさんのことを教えてもらいました。 また1階の体験コーナーでは,振りこめ詐欺の体験や自転車シュミレーターなど,楽しみながら交通ルールや安全について学ぶことができました。 モノづくり 工房学習![]() ![]() ![]() タッチパネルで光るLEDを作りました。細かい作業があり,子ども達には少し難しい作業もありましたが,無事全員作ることができました。 タッチパネルやLEDの仕組みを作りながら学ぶことができました。 モノづくりの殿堂学習![]() ![]() ![]() 「モノづくりの殿堂学習」は桂東小学校では今年から始まった新しい取り組みです。様々な企業のブースを見学したり,体験することで,将来の道を決めるきっかけとなれば,と思います。 4年生 社会見学
今日は4年生の社会見学の日です。朝早くに学校に集まった子どもたち。とてもわくわくした表情で学校を出発しました。午前中は生き方探究館で「モノづくりの殿堂」の学習をします。午後は場所を府警本部に移して仕事の様子を見せていただきます。たくさん学んで来てほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|