京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:23
総数:310931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 リーダーがんばったね☆

画像1
画像2
先日のなかよし遠足では,6年生は全員がリーダーでした。

午前中のオリエンテーリングは
各グループの先頭に立って歩いたり,
あるいは後方から1年生と一緒にゆっくり歩いたり・・・

それぞれのグループで自分は何をすべきかを考えて
誰もが本当によくがんばりました。

なかよしグループで食べたお弁当も
おいしくいただいていましたよ!
おうちの人には朝早くからお弁当をつくっていただき,
感謝☆


そして・・・
リーダーとして活躍した後,午後からは,
いよいよお楽しみ♪
6年生だけでの鬼ごっこ大会!

これもまた提案してくれた人がいて
みんながそれに賛成して楽しめました。

リーダーとして1人1人が頼もしく活動する姿も
学年1つにまとまっている姿も
とてもすてきでした!


1年 おはしづかい名人になろう

画像1画像2
1組は30日,2組は29日に食の指導を行いました。
テーマは「おはしづかい名人になろう」です。

ただしいお箸の持ち方を栄養教諭の先生に教えていただき,
みんなで練習をしました。
普段何気なく持っているお箸も,中指の位置やお箸がクロスしないことを意識して持つと難しいものです。
何度も練習していると,すこしずつ練習用のスポンジを上手につかむことができました。

これからも正しい持ち方に気を付けておいしく給食をいただきたいと思います。
ご家庭でもぜひ,一緒に確認してみてくださいね。

2年 衣装づくりをしたよ。

画像1画像2画像3
セリフも覚えて,順調にわくわくフェスティバルに向けて頑張っています。今日は劇で使用する衣装づくりをしました。
厚紙に自分の役のイラストを描きました。
「どんな模様にしようかな。」「色は何色にしよう。」わくわくしながら取り組みました。

お面が完成してからは,猫グループはしっぽづくり!魚グループは大きな魚の色塗りです。
お面の完成が嬉しくて,頭につけながら鼻歌を歌って作る姿はとっても愛おしかったです。
衣装をつけながら劇の通し練習をするのがとっても楽しみですね。

5年 台本を覚える以外にも

画像1画像2
わくわくフェスティバルに向けて台本を覚えて演じること以外にも、取り組むことはたくさんあります。
ポスターと演目のめくり作りの担当を募集したところ、「作りたい!」という子ども達がたくさんいました。
休み時間返上でアイディアを出し合い、子ども達の豊かな発想のもと素晴らしいポスターができました。
めくりは現在奮闘中です。さて、どんなものができるのか、楽しみです!

2年 九九のはかせになろう!

画像1画像2画像3
2年生になってから出てきた新しい算数の式 かけ算の学習をただいまがんばっています!
かけ算博士になるためには,「九九」というものを覚えているといいそうな・・・。

2・3・4・5段の九九を学習を終えたので,お友だちとペアになって問題の出し合いをしました。
九九カードで各自練習をした後に・・・「問題です。 4×7は?」「正解です。」
わからなかった時は,ゆっくり1から一緒に九九を読み上げます。「四一が4,四二が8・・・・」
友だちと一緒に学習の定着を確認することで,また九九に対してのやる気がみなぎった2年生でした。

2年 音読劇をしました。

画像1画像2
国語科の学習で「お手紙」の音読劇をしました。
三人組になって,ナレーター・がまくん・かえるくんになりきります。
上手に音読をしながら身振り手振りをつけ,教科書にはないがまくんやかえるくんの気持ちを考えた新しいセリフも付け足しをしました。

同じ場面を読んでいても表現方法や付け足したセリフは様々です。
どのグループも見ごたえたっぷりの素敵な音読劇発表会となりました。

感嘆符 なかよし遠足 行ってきます!

全校遠足で京都宝ヶ池にある子どもの楽園へ行っています。
お弁当をかばんにつめて楽しそうに出かける様子です。
画像1
画像2

1年 なかよしだいさくせんの続き・・・

画像1画像2
春からなかよしだいさくせんで,沢山のお友達や先生と仲良くなってきました。
しかし,なかよしだいさくせんはまだ終わりません!

今は,学校のいきものとなかよくなれるよう作戦実行中です。
特に,ウサギのフワとクロにみんなは興味津々!

お友達のように会話をすることはできませんが,みんな仲良くなろうと必死です。
じっくり様子を観察したりなでたりしています。

これから少しずつフワとクロのことを知って仲良くなってほしいと思います。

1年 わくわく発表会の練習

画像1
運動会が終わってからあっという間に1か月が経ちました。
次はわくわくフェスティバルに向けて,劇の練習を頑張っています!

最近はただセリフを言うだけではなく,気持ちを込めたり動作をつけたりすることも上手になってきました。

一生懸命取り組む姿を見ていると今からとても楽しみです。

5年 鉄棒の学習スタート!

画像1画像2
体育では、鉄棒の学習が始まりました!
鉄棒に対して少し苦手意識のある子がいるようでしたが、みんな前向きに取り組んでいました。
今日は自分のめあてを考え、新しい技に挑戦して練習をしていきました。
友だち同士でアドバイスをし合い、励まし合いながら練習する姿に、友達同士の温かいつながりを感じました。
毎時間振り返りをすることで、その日の自分を客観的に見ることができ、また次回につなげることができますね。
新しい技にもどんどん挑戦していって欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/15 防災訓練
11/16 クラブ活動 読書週間 
11/17 読み聞かせ こすもす・2組
11/18 読み聞かせ 1組
11/19 フッ化物洗口 支部駅伝交流会 歯科検診こすもす246年
11/20 6年中学体験授業 こすもす小中連携授業
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp