![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:110 総数:394692 |
学芸会3![]() ![]() ![]() 3組の劇では、びっくりするほどたくさんのセリフを覚え、表現することができていました。今までの努力を強く感じさせられた演目でした。 1組と2組の劇では、子どもたちで台本を書き、練習をし、劇を作り上げました。これはとてもすごいことです。自分たちで伝えたいメッセージを考え、細かなセリフを練習しながら考え、そしてどう表現すればよく伝わるかを考えることでできあがった今回の作品です。これは大きな値打ちのあることだと思います。今回学芸会を経験したことは、子どもたちの自信となり、いつかどこかで必ず子どもたちの力となって活きてくることと思います。 学芸会2![]() ![]() 5年生は一人一人がしっかりと声を出すことに加え、自然な身振りを表現することができていました。低学年の子たちには、ぜひ来年見習ってほしいところです。 学芸会![]() ![]() ![]() 1年生から3年生は元気いっぱいの姿が印象的でした。練習時からしっかりと声を出すよう心がけ、本番でも力を出すことができていたように見えました。「相手に届く声で話す」ことを今後もいろんな場面で活かしていってほしいと思います。 がんばった学芸会3![]() ![]() ![]() がんばった学芸会2![]() ![]() ![]() がんばった学芸会![]() ![]() ![]() これまで1ヶ月の練習期間,子ども達は毎日毎日一生懸命に取り組んできました。休み時間に練習を重ねる姿もたくさんありました。また,朝学習の時間には,自分達で声をかけあって練習する自主性を見ることもできました。 今日の本番では,表情は硬かったものの,どの子も真剣に演奏・合唱に取り組めていました!何よりも,体調不良を訴える子もいる中,全員で仕上げることができたのが一番良かったと思っています。 さまざまな曲を通して,みなさんにメッセージが届いていたらいいのですが・・・。 里山ハイキング![]() ![]() 「去年よりもきつかった!」という声がちらほら聞こえる中,学校に帰ってこられた表情はどなたも爽やかでした。また、岩倉北消防分団とPTAの皆様が準備してくださった「しし鍋」は疲れた身体に最高のご馳走でした。 普段何気なく見ている周囲の山を歩き,山上から岩倉のまちを眺めることで,今まで以上に「わたしたちのふるさと」を深く知り,愛着をもつことができると思います。 このような素敵な企画・運営を毎年続けてくださり,本当にありがとうございます。また,本日の里山ハイキングを支えてくださった地域・PTAの皆様,ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。 11月 朝会![]() ![]() 一つの一つの目標に対して、みんなの力を出し合って、少しでも良いものになるようにおもいをもって取り組んでほしいと思います。そうやってみんなで乗り切ってこそ一人の一人の力になると思います。 また、安全についてもお話されました。寒くなり、ポケットに手を入れて歩く子が目につきます。学校でも安全な登下校をより一層呼びかけていきたいと思います。 パスをつないで![]() ![]() フォワード3人・ガードマン1人・ゴールマン1人・タイム1人・得点1人の7人1チームで活動しています。体育の授業では,「こっちパス!」「そっちあいてるよ!」「ナイスシュート!!」と大きな声が響いています。うまくいかないこともあったり,負けてしまったり…そんなときもありますが,その都度チームで話し合いを重ねて,始めに比べてとっても上手になりました。 このような体験をわすれず,どんな活動でも友だちと助け合いながら,話し合いながらできるようになってほしいです。 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その3![]() ![]() ![]() |
|