|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:69 総数:652249 | 
| 3年 錦市場見学に行きました   1年 秋みつけに行きました!   夏見つけに行った時の様子と比べて散策しました。 季節の変化を見つけるたびに,子どもたちの目は輝いていました。 大きな銀杏の黄色い葉っぱが風でたくさん落ちてくると, 「黄色いシャワーだ!」と大喜びでした。 季節の移り変わりに,たくさん触れる貴重な時間となりました。 5年 たかくら学習発表会
前期の総合的な学習の時間に調べた「祇園祭」について4年生に向けて発表しました。 「なぜ後祭と前祭があるのか」 「ちまきは何のためにあるのか」 など自分たちで調べたことを発表しました。    ビジョントレーニング  最初は自分の指先を動かし,目で追うというトレーニングをしました。 これから継続して取り組んでいきます。 2年 稲わらが上賀茂の農家へ  にもらっていただくことにしました。7月の祇園祭りの粽は上賀茂の農家で作られている ことがわかったからです。約30軒ほどの農家でこの季節から来年の祇園祭まで作られ、 また粽となって鉾町に収められるのです。来ていただいた農家ではいくつかの山鉾の粽を 担っておられますが、5年生が帯巻体験している鯉山の粽もお世話になっているそうです。 2年生の学習と5年生の学習がつながりました。 高倉の農園で育てた稲が、また姿を変えて私たちの暮らしのお守りとなって帰ってき ます。自然の命をあますところなく、暮らしに役立てていく日本の文化の素晴らしさに感 動しますね。 来年の祇園祭に粽になって帰ってくるのが待ち遠しいです。 第4回土曜学習「クッキング教室」
 今回の土曜学習は,「クッキング学習 〜五色うどんを作ろう〜」でした。 今年も昨年に引き続き,京都調理師専門学校の飯聡(いいあきら)先生を講師にお迎えして,実施することができました。 最初に,先生から今日のお料理の調理の仕方を教えていただきました。うどんだしの材料は,利尻こんぶと,うるめいわし,めじかがつお,さばの3種類の魚の削り節。だしのとり方を丁寧に教えていただき,途中,それぞれの段階でだしの味見もさせていただきました。そして,うどんのゆで方やだしの味付けの仕方,うどんの仕上げ方,具材の盛り付け方を教えていただき,いよいよ自分たちで調理です。 3年生から5年生の子どもたちが5グループに分かれて,分担を決め,調理開始。普段あまり調理の経験のない子どもたちも多く,少々ぎこちない手つきでしたが,グループのメンバーみんなで力を合わせて慎重に調理を進めていました。 最後に,五色の具材を丁寧に盛り付け,完成。自分たちでだしからとったうどんは,格別の味だったようです。 終わりの会では,飯先生から,人は同じものを食べていると飽きがくるけれど,飽きない味が3つあり,その一つが「だし」であるという興味深いお話をしてくださいました。今日教えていただいたことを,家でも是非実践してほしいです。   11月の花  花材は,雪柳・ゴット・菊・リンドウ・ソリダコ 他 です。 11月になり,木々も色づき始め,少しずつ各地で紅葉が見られるようになってきました。紅葉を楽しみつつ,冬支度をしましょう。 豊かな学びリーディングスクール研究授業【5年生家庭科】
10月30日,豊かな学びリーディングスクール研究授業を行いました。 5年生の家庭科「めざそう買い物名人〜みそ汁の具材を買おう〜」の学習で, 調理実習で使うみそ汁のみそを選ぶための学習をしました。 子どもたちは3種類のみそのパッケージ写真を見ながら 量や原材料などの情報を集め整理しました。 それぞれのみそにどのような長所や短所があるのかを話合い, 一つの商品には長所だけではなく短所があることや, 同じ観点でも長所ととらえる人と, 短所ととらえる人がいることに気付きました。 社会科で学習したことをもとに地産地消のよさを触れた発言もあり, 様々な学習で積み重ねてきた力を感じることができました。   11月朝会   続いて,新着任教職員の紹介の後,「第20回京都サイエンスコンテスト」で入選した2人の表彰を行いました。とてもおもしろいアイデアで,よく頑張りました。 最後に,登下校時に気を付けることとして,「交差点では左右を確認して渡ること」「交通安全に気を付け,自分だけでなく,みんなが気持ち良く過ごせるようにすること」「注意をされたら,素直な態度で自分の行動を振り返ること」など,全校児童に伝えました。 |  |