京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:50
総数:629173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

歯科検診

11月12日(木)
今日は,1〜3年生が歯科検診を行っていました。
画像1

今日の給食

11月12日(木)
今日の給食の献立は,「麦ご飯」「キャベツの吉野汁」「ほうれん草のおかかに」「さばの竜田揚げ」「牛乳」です。
画像1

薬物乱用防止に向けて

 10月には高校生,つい最近小学生の大麻吸引の事件が発覚しました。つい数年前には「合法ハーブ」という名称で,違法薬物が大人や青少年の間に広まり事件事故が多発していました。法律の整備,取締りの強化等があり,少し下火になってきたかと思っていたら「大麻」が青少年の間に広がっている現実を突き付けられました。
 初発型非行の防止
 万引き,自転車窃盗,バイク窃盗など,比較的単純で犯行が安易な犯罪をいいます。少年犯罪の大半をこれらが占め,繰り返すことによって犯罪意識が薄れ徐々にエスカレートしていきます。
 また飲酒や喫煙,深夜徘徊などを許していると,児童生徒は不良行為を行っているという意識が薄れていきます。そして様々な触法行為にエスカレートしていきます。
 「生活だより25」でも記載していますが,今一度子ども達を取り巻く環境を見なおしてください。
 また後日お知らせしますが,12月18日に6年生が京都府警察本部の方に講師になっていただき「薬物乱用防止教室」を実施しますが,保護者の方にも参観に来ていただき「薬物の危険性と実際」について知っていただければと思います。
 是非ご参観ください。
 また同日午後4時より,本校体育館で伏見東支部の全ての小学校の教職員,保護者を対象とした「薬物乱用防止にむけて」の研修を行います。ご都合のつく方に参加していただければと思います。
 携帯電話,スマホが絡むトラブルも含め,私たち大人が「正しい情報を知る」ことが児童生徒の健全育成及び安全を守っていくことにつながると思います。

生活向上委員会

画像1
11月12日(木)
トイレの様子を見に来てくれています。
スリッパがそろっていない時には、スリッパをそろえてくれています。

がんばる飼育委員

画像1
11月12日(木)
今日は、けがをしたらんちゅうの水をかえています。
ちゃんと、カルキぬきもしています。

中間休み

画像1
画像2
画像3
11月12日(木)
サッカーを楽しむ3・4年生。
新しいサッカーボールはやわらかいので、まわりで遊んでいる子どもたちにあたっても、
いたくないので安心です。


1年生のページ 中間休み

画像1
11月12日(木)
今日は鉄棒をしている子どもが多いです。
いろんな技を楽しめるといいですね。

6年生のページ 家庭科

11月12日(木)
家庭科の時間に「まかせてねきょうのごはん地産地消」を学習しています。今日は,地域の食材の良さについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生の作品 さるかにばなしギャラリー

11月12日(木)
かにやおさるが,とても上手に表現出来ています。
画像1
画像2
画像3

1年生の作品 さるかにばなしギャラリー

11月12日(木)
さるかに合戦のお話を絵に表現しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/14 土曜学習 自転車教室(1〜3年生)
11/16 クラブ 卒業アルバム用写真撮影 身体計測3くみ 1年
11/17 身体計測2年 放課後まなび教室 
11/18 身体計測3年 放課後まなび教室
11/19 山科川駅伝 午前中授業 ALT 身体計測4年
11/20 身体計測5年 放課後まなび教室

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp