京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:44
総数:544284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

川口先生 研究発表授業

画像1画像2
11月12日(木)の3時間目に川口先生の研究発表授業が行われました。

見に来られるのは,川口先生のゼミの直属の先生です。

あまりの緊張に顔が強張る川口先生。

しかし,子どもたちの意欲的な姿に少しずつ表情が柔らかくなり,無事に授業を終えることができました。

子どもたちが主体的に学ぶ姿,タブレット端末を自然と使いこなす姿を見に来られた先生方に褒めていただきました。

川口先生も子どもたちもよく頑張りました!!

算数科「かけ算」

 今日の4時間目に,算数科「かけ算」の学習をコンピューター室で行いました。
覚えた2〜7の段までを使って,パソコンでゲームをしました。
 「もっとはやく言えないと,クリアできない!」
 「はやく次の段をやりたい!」
と,大興奮の子どもたちでした。けんかすることなく,仲良くパソコンを使うことができました。すべての段を学習した後,もう一時間コンピューター室で学習する予定です。子どもたちは,その1時間を心待ちにしているようです。
画像1画像2

なかよし祭り学年リハーサル

画像1画像2画像3
今日学年でなかよしまつりのリハーサルをしました。くじ引きのお店に 肝心のくじ引きがない! 生活科ルームから材料を運んでくるうちにこわれてしまった!など様々なハプニングは,ありましたが,どの子も生き生きとおみせやさんとお客さんを楽しんでいました。本番20日(金)が楽しみです。

道徳〜韓国の文化にふれよう〜

画像1画像2画像3
今日は,昨日の参観日の内容に引き続き韓国の文化について学習しました。
コンギというおもちゃやたたきゴマなどを体験するとともに,チマ・チョゴリとバジ・チョゴリを着用してみるという時間でした。非常に関心が高く韓国語にも興味津々で練習していました。

小さな先生

画像1
今日,たけのこ学級の2年生は,初めての3桁−2桁の筆算の学習をしました。

「やりかたがわからないな。」と悩んでいたところ,助けてくれたのは隣にいた4年生。

「まずは1の位から順番に見ていくんですよ。」「隣から1を借りてくるんですよ。」
と,やり方を丁寧に説明してくれ,
2年生もあっという間にやり方をつかんだようです。

わかっていることでも「説明する」というのは思った以上に難しいのですが,
4年生も自分の言葉でやり方を説明することで,さらに理解を深めることにつながりました。

都道府県

画像1
画像2
社会で都道府県の学習をしています。今日は都道府県クイズなどをしながら県名と場所の確認をしました。4年生のうちに47の都道府県全てを覚えられるようにがんばっていきます。

食の学習

画像1
画像2
今日は3年1組で食の学習がありました。
国語科の学習「すがたをかえる大豆」に関わり,大豆がどのような食品に
姿をかえているのかを学習しました。
意外なものにも大豆が使われていることに,驚いていました。

人権啓発参観懇談会

画像1画像2
6年生は,社会科の中で同和問題単元指導「全国水平社」の設立の授業を公開しました。
子どもたちは,西光万吉の書いた「水平社宣言」を読み,水平社に込めた西光万吉の思いや願いを考えました。差別のない平等な社会にしたい!!という強い思いのこもった宣言文であったこと,そしてここから全国に水平社が広がって行ったことも学びました。
保護者の皆様には,お忙しい中,参観・懇談にいらしていただきまして,ありがとうございました。

将来の夢について考えよう

画像1
今日の参観授業は道徳「将来の夢」でした。事前に調べておいた「なりたい職業アンケート」をもとに、出てきた職業が「男子」「女子」のどちらの希望によるものかをみんなで考えていきました。子ども達は、「力が必要そう」と感じる職業は「男子」に、「細かい物を作るのは得意そう」「女の子っぽい感じがする」と感じる職業を「女子」に分類していましたが、ほとんどの職業を「どちらとも決められない」と判断していました。

最後に実際の社会の中で「女性の大工さん」「男性の看護師さん」など自分達の予想とは違っていた働く姿をプレゼンで見る中で、「男だから女だからという理由で職業を決めなくてもいいことがわかった。」や「今まで知らなかった仕事を知って、もっと知りたくなった。」など、自分なりの新しい気付きを持つことができたようでした。
画像2

藤中読み聞かせ

画像1画像2
 今日は藤森中学校からたくさんのお兄さん,お姉さんが読み聞かせをしに来てくれました。小グループになって本を読み聞かせてくれたり,大きな絵本を読んでくれたりして,子どもたちが本に興味を持てるようにさまざまな工夫をしてくれました。
 中学生が本を読むと,みんな夢中になって耳を傾けていました。最初は人見知りをしていた子どもたちでしたが,中間休みには一緒になって遊び,中学生との距離がぐーんと縮まりました。また,読み聞かせに来てほしいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/15 防災訓練
11/17 大文字駅伝予選会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp